☆7月26日 |
 |
集合日。のんびりと過ごす。久しぶりに見る一つ森の景色は、やはり綺麗で感動した。明日からのキャンプもいい時間を過ごしたい。 |
☆7月27日 |
子どもキャンプ開始。昼過ぎより子どもが到着。子どもの元気さに圧倒され、好奇心の強さを感じる。 |
☆7月28日 |
午前中は植林体験のために山まで登る。途中、車酔いしてしまう子が沢山出て、見ているこちらもつらくなる。現地につくと少し休憩したのち、最終的にはすべての子ども達が参加できよく頑張ったと思う。午後はブナの原生林の散策とターザンロープでの遊び。ブナに聴診器を当てて音を聞き、感動している子どもの姿が印象的だった。ターザンロープもとても楽しんでおりよかったと思う。 |
☆7月29日 |
午前中は一ツ森登山に出かける。のぼりは「また山―!!」と不平ばかりだが、帰りは急な坂道を滑り台にして楽しんでいた。午後はくろくまの滝へ。実際は滝よりもサイクリングが楽しみだった様子。出来ずにがっかりしていたが、帰校後、自転車を出すととても楽しんでいた。 |
☆7月30日 |
午前中は林業体験に出かける。山に登ることに対しては不平を言うものの、木を切りはじめるとどの子も真剣に取り組み、満足感のある時間を過ごせたように思う。午後は川遊びに出かける。楽しみにしていただけあり、積極的。夜には花火を行う。想い思いに花火を楽しみ。線香花火を使っての花火大会は白熱していた。 |
☆7月31日 |
本日はフリーデーを頂く。学校に残っての一日だったが、のんびり過ごすことが出来、体も休めることことが出来た。夜のキャンプファイヤーに参加。韓国人の参加者のス・ヨンと子ども達が蛍を通して仲良くコミュニケーションを取っていた。言葉のハンディがある中でも、子ども達は彼女と関わろうとし、互いにうまく伝えられないもどかしさはあると思うが、楽しんでいる姿がよくみられる。子ども達は彼女の名前をしっかりと覚え、見かけると声をかけており、とても嬉しい。 |
☆8月1日 |
本日は一日かけて海水浴に出かける。浮き輪を使って泳いだり、浜で砂遊びをしたりそれぞれに楽しんでいる。温泉も楽しかった様子。6日目に入り、子ども達もここでの生活になれ、生活面において自発的にできることが増えてきた。
もう少し長ければ、きっとまた違う変化を見ることが出来るかと思うとあと2日間ということが少し残念だった。 |
☆8月2日 |
午前中は木工工作を行う。スタッフと共にみんな無事完成。色を塗ったり、はんこを色々押してみたり、工夫して楽しんでいた。午後はそれぞれ好きな時間を過ごし、満足していたように思う。BBQもしっかり食べ、その後はみんなで外で遊び・・と楽しんでいた。 |
☆8月3日 |
本日は第1陣帰宅日。掃除もしっかり終えて終了式をして解散。「また来るね」と一言残し、元気に帰っていき嬉しかった。四時には第2陣が到着。早速、虫取りや蛙を捕まえ、田んぼの土手道に行ってみたりしてここでの生活の楽しみを見つけていた。
夕食作りでは、岩魚のさばき方を教えてもらって、自ら挑戦し、上手に行っていた。夜の蛍探しでは、蛍が目の前を通る度に感動し、かわいらしかった。夜の感想文でも蛍についての記述が多く、嬉しかった。 |
☆8月4日 |
本日の午前中は植林に出かける。みんなきちんと先生の話を聞くことが出来、しっかりと取り組める。午後はターザン遊びを楽しみ、ブナ林の散策をし、聴診器でブナの音を聞くとみな一同に感動し嬉しかった。夕方は五所川原のねぶた祭りを拝見した。初めてみたねぶたはとても感動的だった。ありがとうございました。 |
☆8月5日 |
本日は午前中は一ツ森登山、午後はクロクマの滝へみんなは出かけましたが、体調不良の子どもが出たため二人で居残りとなりました。その子とゆっくりと話す機会になりました。夕方には本人も元気になりほっとしました。 |
☆8月6日 |
本日は午前中は林業体験に出かけ、午後は川に出かけました。林業体験では、みな始めて使う「のこぎり」にドキドキしつつも無事にやり終え、午後の川はずいぶんと楽しんでいたと思います。 |
☆8月7日 |
本日は午前中は釣りを行いました。何人かの子ども達は無事に釣ることができ、嬉しそうです。午後は網とりにでかけましたが、私自身が体調不良のため、お休みさせて頂きました。すみませんでした。 |
☆8月8日 |
本日は海水浴に出かけました。はじめは海に入り楽しんでいましたが、後半はやはり砂遊びに夢中でした。温泉にもゆっくりつかり、楽しい時間を過ごしてきました。 |
☆8月9日
☆8月10日 |