赤石川で赤石小学校の宿泊学習実施


 今回赤石小学校の宿泊実習は、青森県土整備事務所鰺ヶ沢事務所の職員の指導で赤石川の水辺の調査と水生昆虫調べと津軽森林管理署の川村幸幸流域調整官の「白神自然学校遊々の森」を使った林業体験、そして、白神山地を守る会が育てているブナの苗床を観察することにより、赤石川の豊かな水がどうして作られているのかを調べる実習となりました。参加した小学生は、赤石流域の豊かな森があって、この赤石川があり、金鮎というアユが捕れ、全国からアユ釣りが訪れること。赤石川みたいな、川は豊かな森があってはじめてできているという自然の循環の素晴らしさを体験することができました。関係者の皆さん大変にありがとうございました。

<7月12日(木) 1日目>

<7月13日(金) 2日目>

@8:50 自然学校集合 @7:00 起床
A8:50〜8:55 朝の会 A7:00〜7:30 朝ご飯作り
(サンドイッチ)
B9:00〜9:20 開校式 B7:30〜8:30 朝食
C9:30〜12:00 白神自然学校悠々の森で
林業体験(除伐体験)
(移動:往復約40)
C8:30〜9:00 掃除
D12:00〜15:00 昼食(お弁当)・川遊び・水質調査 D9:00〜10:50 ハロー白神見学
E15:00〜17:00 シャワー E11:00〜12:30 昼食(山菜うどん
F17:00〜18:00 夕食の準備(カレーライス) G12:40〜13:00 閉校式
G18:00〜19:00 夕食 H13:00 現地解散
H19:00〜21:00 キャンプファイヤー
I21:00〜22:00 寝る準備
J22:00 就寝

まずは開校式です 体育館では、一日のスケジュールと注意事項の確認 赤石川では県職員の指導を受けます
調査結果をノートの記録します トビゲラ・カゲロウなどの水生昆虫が一杯います 林業体験の指導を受ける
これから木を伐るぞ! まずは、お手本を この木はどの種類かなぁ?
遠くから木の種類を調べます ブナとミズナラの苗床を観察 大きなブナだなぁ?
ハロー白神で職員の指導を受ける 山菜料理をつくるぞ 食事当番の男の子だいじょうぶかな
花火は楽しいよ キャンプファイヤー また来るね

Copyright©2007,shirakami Nature School All Rights Reserved.