夏の白神伝道師養成講座を修了する |
|||
文部科学省委託事業である平成23年度体験活動推進プロジェクト事業「白神の伝道師」養成講座が、8月の東京の国立青少年オリンピックセンター開催に引き続き、白神自然学校一ツ森校で9月17日〜19日の二泊3日間行われ、参加者が11名参加した。 参加者は白神山地のフィールドを使った、地域スクールの指導者としての心構えなどを担当の講師の先生から、教わり改めて新鮮な心構えで、講座を受けていた。特に、この自然学校の前身でもある一ツ森小学校の教諭をした澁谷先生の話は、この赤石渓流の自然を通して、確実に成長したこどもたちの姿を通して語られた。また、むつ市のシェルフォレスト川内の田村さんの話しも、陸奥湾という海に生息する、生き物を間近に通しての話しも、とても面白く、こども達の好奇心や、興味を注ぐ内容で、参加者は真剣なまなざしで、講師の先生の話しをメモをとっていた。最初の一日目は永井雄人代表による、フィールド術の講義が行われた。 |
|||
写真は後日掲載予定です。しばらくお待ち下さい。 | |||
白神山地の自然学校が持っている「マタギ小屋」までのフィールドを使い自然体験活動の実習を行った。台風の影響もあり生憎の雨でしたが、参加者はカッパや、胴長を履きながら赤石川を渡ったり、山道ではわき水を呑んだり、マタギ小屋に展示されているマタギの写真と、マタギ小屋の生活を学んだ。また、聴診器を使い、ブナの木に充ててながら、ブナの音を聞くこや、青沼の周りを一周しながら、ブナの葉の特徴や、ブナの実を拾ったした。また、ナタメと悪戯で木に傷を傷をつけることの違いを学んだ。最後にコースの歩き方や隊列の組み方、リュックサックの担ぎ方、登山靴の選び方などを学んだ。 | |||
板柳町立板柳南小学校の澁谷隆行先生の、「学校教育における体験活動の意義とこれまでの教育実践」の講義は、実際、今までの教諭として触れてきたこども達の自然体験活動から得た、こども達の成長を通した話しはとても説得力があり、参加者は数々の自然体験活動に秘められた、まずは自然の中に飛び込む事の重要性を再認識していた。 | |||
|
|||
次に、白神自然学校一ツ森校、副校長の上明戸正一さん、通称「かみさん」のロープ術の講義と、登山の際の道具の数々の使い方の講義は、なかなか普段使わないロープの結び方であるが、その必要性を認識していた。また、津波等で避難生活を考えると、こういうとっさの準備等の必要性が再認識されている時だけに参加者の関心も高かった。 | |||
|
|||
次に、白神自然学校理事で、自然体験活動推進協議会のインストラクターでもある野藤 知里さんによる、白神山地の植生に学ぶ講義では、白神山地の季節毎の植生や、ブナの森の持つ特徴、ブナの植生・分布などが話され、固有の種を持つ白神山地の魅力に慕っていた。 | |||
自然にふれあい学ぶ、と題してむつ市海と森ふれあい体験館よりということで、NPO法人シェルフォレスト川内の田村 智恩さんが、むつ湾に生息する生き物を瓶積めてきて、一つ一つ説明をしてくれた。参加者はこんなにきれいな生き物が生息していて、驚いていた。まるで沖縄県の海にいるようだとも話していた。 | |||
最終日は、鰺ヶ沢消防署から、消防署員の皆様に来て頂いて、普通救急救命の講習を実施した。特に、心配蘇生の為の人工呼吸やAEDを使った電気ショックのやりかたに、真剣に取り組んでいた。また、中日には講習会終了後は全員で、食事会を通しながら、交流も図られた。参加者の皆様大変にご苦労様でした。また、講師の先生方、大変に有り難うございました。来年も実施します。多くの方が参加される事を希望しています。参加者には近く、「白神の伝道師」の資格カードが渡されます。 | |||