ホーム » shirotom の投稿

作成者別アーカイブ: shirotom

スノーハイクスキー講習会の実施

1月21日朝、9時から白神自然学校で、スノーハイクスキーの講習会を開催した。14日もご案内しましたが、参加者がいなかったので、今回が初めての開催となった参加者は3名と少なかったが、メーカーのブルーモリスさんから、4-RIDE の山田 健さんを講師に招いて皆さん元気に実施をしました。
参加者は、この日自然学校の体育館に用意したスノーハイクスキーかと、ご自分の履いてきた長靴のセッテングを行った。靴のセット位置を確認し、長靴にあった形で靴を固定して、後はスノーシューと同じく固定していきます。
その後はストックの長さの調整で、自分の肘を曲げた位置で調整しました。長靴の固定は、ドライバー一つあれば、とても調整が簡単なことも教えてくれました。
その後は、スキーを持って、ハロー白神の横の庭園の中に入り、実際にスキーを自分でセットして中を歩きました。
スノーシューは足を上げ下げして前に進みますが、スノーハイクスキーはすり足でスキー板を片方ずつ前に移動します。のぼりの場合は、スキーの下にシールとうろこ型の二種類があり、その違いの説明をしてもらいました。スノーシューと違い、新雪でもあまり沈まず、足の負担も少なく、白神山地みたいな雪深い地域でのトレッキングにはとても適している事がわかりました。
今後の冬のトレッキングにはこの両方をその場所によって切り替えながら利用するのがとても有効だとわかりました。
参加者は少し小雨の中、午前中練習をしてとても楽しかったといいながら、お昼は白神自然学校のグリーンカレーを食べながら、講師とスノーハイクスキーの楽しみ方の話を効くことができ、楽しかったと述べていました。ありがとうございました。

snowehicske-(6)

snowehicske-(7)

snowehicske-(5)

snowehicske-(3)

snowehicske-(2)

snowehicske-(1)

snowehicske-(8)

snowehicske-(4)

ご参加いただいた皆さま お疲れさまでした。ありがとうございました。

2024年冬休み自然体験塾開催報告

1月3日(水)~6日(土)までの3泊4日の冬休み自然体験塾を開催した。
今回は10名の小学生から大学生までが参加した。参加者は新幹線で新青森駅に到着したが、雪が少ないと、とても気にしていたが、白神自然学校に着いたら、それなりに雪があり、ほっとしたみたいです。
移動が長いので、鰺ケ沢町の津軽港の近くで、車から降りて日本海の海の空気を吸い気分転換してから、自然学校に向かいました。海ではサーフィーンボーダーで泳いでいる若者がいて驚きましたが、波が高くてとても最適だと話をききました。でもさむくないのかなぁと思いました。
その後、自然学校に着き、早速表では雪遊びです。小さなあひるをたくさん作っていました。
夜の夕食は恒例の、餅つきを全員で行い、その後は各自が自分食べるお餅を手で丸めますが、いびつな形がいっぱいですが、それなりに自分でついた、餅はとても美味しいと、きなこやノリ、お雑煮、納豆などをつけて食べました。今年からは畳の部屋ではなく、二段ベットの部屋で快適な宿泊施設にも感動したみたいで、防寒体制完璧な寝室に喜んでいました。

snowe-(9)

202401_5

snowe-(11)

snowe-(13)

snowe-(12)

snowe-(1)

snowe-(2)

snowe-(14)

snowe-(15)

snowe-(16)

 

2日目は、岩木山の裾野の百沢スキー場に出かけて、スキー体験です。小学生は初心者が多く、スキーの基本の横歩きと横のぼりから始めましたが、周りがすいすい滑っているので中々集中できません。niceスタッフが一生懸命教えてくれますが、気が散って大変です。でも少しのぼりつめての初滑りは転びますが、少し面白味を感じて、そこから何度も努力して上に行くようになり、何度も滑れるようになりました。何回かきている子供たちは、勝手にリフトに乗り滑っています。
お昼はラーメンとおにぎりですが、すべて食べつくしてしまいました。
この日は鰺ケ沢町の水軍の宿の温泉入浴です。寒さと身体を使っために筋肉痛で温泉がよく染みました。(笑)
その後アイスクリームを食べながら、学校に戻りました。

snowe-(26)

snowe-(25)

snowe-(18)

snowe-(17)

snowe-(19)

snowe-(22)

snowe-(20)

snowe-(23)

snowe-(24)

 

3日目は、スノーハイクスキーの体験です。初めて履く子の為に、前日の夜に、靴とスキーのセットを行いましたので、この日は、自分のスノーハイクスキーとストックを間違えなく、そのまま近くの白神の田んぼとハロー白神に出かけました。
この日は午前中はスノーハイクスキーで、午後は、ピザと前日につくった棒パンの生地を竹の棒にまき、焚き火であぶって食べる昼食です。しかし、雪ではなく雨が降ってきて外で大変な中、この二つを実施し、お昼ご飯を食べました。
夜は、クロモジの木を輪切りにし、各自がやすりをかけてオリジナルのブローチづくりに挑戦しました。

snowe-(27)

snowe-(28)

snowe-(32)

snowe-(34)

snowe-(33)

snowe-(29)

snowe-(30)

snowe-(8)

4日目は、宿舎内を大掃除をしてから修了式を行い、今回の自然塾の感想を報告して、毎日記入したふりかえり用紙に校長先生のコメントの入ったものを返却し、前の日の夜に作った手作りアイスクリームを頂き、新幹線駅に向かいました。
みんな充実した顔をして喜んでいたのが印象的でした。また、お会いしましょう。  さようなら 

snowe-(35)

snowe-(36)

snowe-(37)

snowe-(41)

snowe-(38)

snowe-(40)

2024 冬休み自然体験塾開催!

開催要項、申込書を以下をご確認ください。
(クリックでPDFファイルが開きます。)

2024冬休み自然体験塾

テントを使ったキャンプ泊

テントづくりを楽しみ、りんごの木を使い焚き火とBBQを楽しんだ。夜がだんだんと更けていくに従い、焚き火の炎もとてもよくなり、焚き火を囲んでの会話はとてもいい感じでした。
夜はBBQだったので、朝は魚のスープと津軽のけの汁をご飯にかけて食べた。フランスから書きつけた高校生のブログさんやイタリアから参加した小学校の教師のアニータさん、台湾から参加した社会人のジョーンさんや日本人の大学生達は、白神山地の麓でのキャンプに大変満足してくれた。

canou-(4)

canou-(5)

canou-(1)

canou-(3)

canou-(6)

canou-(2)

canou-(8)

西口正司写真展

nishiguchi_syashin

JALローカルゲートの3月11日~12日一泊二日の旅

1日目は思い出の海の駅、尾崎酒造さんに立ち寄り、行きたかった所に立ち寄り尾崎社長さんとも会う事ができた。
白神自然学校にはちょっと遅い13時頃着で、そのまま善意自然学校の前でBBQを食した。天気もよく若い人達はたくさんお肉を食べていた。
その後、スノーハイクスキーを用意をして、ハロー白神付近の雪上をスノーハイクスキーで散策した。
初めてスキー板を履く人もいたが、滑るのではなく、歩くときき挑戦。雪の上を歩く事の楽しさを満喫した。

その後は、夕食前、クロモジを使ったアロマ風呂を楽しみ、農家レストランでは「白神御膳」の郷土料理を食べながら、永井代表との座学を楽しんだ。
また、この3年間の思いや今年から社会人になった人も各自状況報告もあり、とても楽しい一コマとなった。
中には今年JALのCA試験に合格したというサプライズ報告もあり、みんなから祝福の拍手がでた。等すごい成長した話しがきけてとてもうれしい一コマもあった。それと卒業旅行の一つとして白神自然学校に来てくれたかたもいてとてもうれしい限りである。

2日目の午前中は、クロモジを使った蒸留体験を実施して、その後は木工室で木製のスプーンづくりに挑戦した。、そして鰺ケ沢町といえばヒラメの漬け丼を食べに、少し早めにドライブイン潮風にでかけた。その後は五所川原市の立佞武多を見学、そして何名かはもう一泊して青森市内の夜を楽しんだ。
本当に思い出に残る白神訪問ありがとうございました。
また、季節を変えて訪れてくれることをお待ちしております。 

11日(土) 

10時頃 青森駅集合
↓白神へ移動(ちあきさん合流?)
※移動手段はレンタカーです

13時頃 白神到着
ついてすぐ昼食 BBQその後、スノーハイクす―を履いてトレッキング

夕方、アロマ風呂を楽しみ、夕食は 郷土料理を食べながら座学を楽しむ
自然学校内 (泊)

12日(日)

朝 軽めに散策
アロマ蒸留体験と木工づくり
12時頃 自然学校出発し、ヒラメのづけ丼
五所川原市の立佞武多見学
青森市へ

0322_1

0322_2

0322_3

0322_4

0322_5

0322_6

0322_7

0322_8

0322_9

0322_10

0322_11

0322_12

0322_13

0322_14

0322_15

0322_16

白神の里・農泊体験モニターツアー報告

 平成30年10月19日(金)~21日(日)二泊3日、民泊体験のモニターツアーを実施した。参加者は、岡山県から参加した方もいて、総勢10名が参加してくれた。
 初日は、青森県を代表する五所川原市の立佞武多を見学したり、鯵ケ沢町の北前船が運んだ尾崎酒造の酒蔵見学と試飲を楽しみ、白神自然学校に夕方到着した。参加者は、白神の里のオリエンテーションと、白神山地の里を理解する為に、映画鑑賞をし、その後、アロマの入浴を楽しみ、農家レストランの白神の里の料理を楽しんだ。そして、各農家に移動し、農泊先との交流を楽しんだ。

nohakutwa-(26)

nohakutwa-(47)

参加者は農家レストランで、御自慢の田舎料理を頼んだ。秋ということできのこ汁と日本海の刺身を味わった。

nohakutwa-(44)

nohakutwa-(45)

nohakutwa-(46)

nohakutwa-(42)

nohakutwa-(40)

nohakutwa-(41)

五所川原駅前では、わかおいこんぶのおにぎりと、二八そばを食べ、立佞武多に驚いた。

nohakutwa-(39)

nohakutwa-(18)

nohakutwa-(48)

nohakutwa-(49)

nohakutwa-(50)

nohakutwa-(51)

nohakutwa-(52)

nohakutwa-(53)

nohakutwa-(54)

nohakutwa-(55)

nohakutwa-(57)

nohakutwa-(5)

nohakutwa-(1)

nohakutwa-(2)

nohakutwa-(6)

nohakutwa-(7)

nohakutwa-(9)

nohakutwa-(10)

nohakutwa-(11)

nohakutwa-(12)

nohakutwa-(13)

nohakutwa-(14)

nohakutwa-(16)

nohakutwa-(25)

二日目は、遊々の森の森で、稟議用体験としてオオバクロモジの採取を体験し、蒸留体験とマッサージと草木染め体験を実施した。ニオイコブシとオオバクロモジを合体した草木染めの色はとても素晴らしい、染となった。また、オオバクロモジの蒸留の香りにも、参加者自身が採取したものだけに、感動していました。

nohakutwa-(26)

nohaku (11)

nohakutwa-(28)

nohakutwa-(29)

nohakutwa-(30)

nohakutwa-(31)

nohakutwa-(32)

nohakutwa-(33)

二日目は、遊々の森の森で、稟議用体験としてオオバクロモジの採取を体験し、蒸留体験とマッサージと草木染め体験を実施した。ニオイコブシとオオバクロモジを合体した草木染めの色はとても素晴らしい、染となった。また、オオバクロモジの蒸留の香りにも、参加者自身が採取したものだけに、感動していました。

nohakutwa-(34)

nohakutwa-(35)

nohakutwa-(36)

nohakutwa-(37)

nohakutwa-(38)

nohakutwa-(17)

chirashi

農泊モニターツアーのチラシ

参加者の1人が、東京着までの新幹線の中で作成したビデオレポ、皆さんSNSでも情報発信してくれた。
参加した皆さまありがとうございました。農泊・民泊の素晴らしさをどうぞ、多くの方に発信してください。
ありがとうございました。

2019 冬の雪山と遊ぶ体験塾

開催日:2019年1月3日(木)〜6日(日) 3泊4日

参加費:15,000円(授業料、保険料、宿泊費、食事代含む)※交通費は別途かかります

募集人数:小学生〜中学生 8名(先着順:早めにお申し込みをお願いいたします)

申込方法:電話・FAX・メールにて、事務局へお願いいたします。【申込期限:12月1日(土)】

↓クリックでPDFファイルをダウンロード
fuyuyasumi2018

白神アロマリフレッシュセミナー開催のご案内

 白神自然学校一ツ森校は、合同会社白神アロマ研究所と連携し、9月26日・27日の二日間、首都圏で、白神アロマの魅力をセミナー形式でお伝えする『白神アロマリフレッシュセミナー』を開催します。26日(火)は、企業向け(国立青少年オリンピックセンター)、27日は民間向け(神楽坂プリュス)で開催します。参加頂いた企業・一般の方々には、白神アロマの香りを試香をして頂き、その感想のアンケートにご協力頂ければと考えており、ご協力された企業の方には白神アロマのサンプルを差し上げる予定にしております。また、一般の方むけでは、アロマを食べる試食も予定しております。
 是非、参加申し込みを頂ければと思っております。申し込み・問い合わせ先は、白神自然学校一ツ森校までお願いします。

—————————————————————
《企業向けセミナー》9月26日(火)
《個人向けセミナー》9月27日(水)
—————————————————————

問い合わせ先

【電話】 0173-82-7057
【FAX】0173-82-0015
【メール】school@shirakami.gr.jp

2017あおもりカレーまつりINアスパム開催報告

平成29年1月7日(土)~9日(月祝)の3日間、青森市内の観光物産館アスパムの1Fイベントホールで、お馴染みの青森県内のカレー祭りが開催された。この3日間は天気がよく、フキが降らなかった分、カレー祭りを訪れる方が多く、特に家族連れやカップルがカレー祭りに多く訪れた気がする。県内18店のカレー専門店が出店した。
訪れた皆様大変にありがとうございました。来年もはりきってまた、美味しいカレーを出店したいと思います。
ありがとうございました。ちなみに、白神自然学校内の「農家レストラン しらかみ」からは『白神グリーンカレー』が大好評でした。
【東奥日報掲載記事】

cimg2075

cimg2074

cimg2067

cimg2072

保存

cimg2073

cimg2069

cimg2065

cimg2071

cimg2066

2017年度に向けた津軽半島どんぶり街道の反省会報告

 11月14日(月)つがる市の松の館の調理室で、今年の夏に実施した「歴史と食のどんぶり街道」の反省会を実施した。最初に、白神自然学校の永井雄人代表が挨拶をし、今年の丼ぶり街道は、ホームページで津軽半島を歩いた、江戸時代の紀行家 菅江真澄の街道の問い合わせがあった事や、津軽半島の景観の魅力や食に対する問い合わせも多かった事を紹介し、2017年度は、昨年に引き続いて夏の丼ぶり街道ょまた実施すると共に、冬のイメージをもっと有効的に知ってもらう為に、「冬の鍋街道」にも挑戦していきたいという話しがありました。
 その後、地域再生診療所の井上弘司所長から、菅江真澄の魅力と、津軽半島の可能性に対しての講演がありました。この一年近い、新幹線効果を分析して、自ら津軽半島を新幹線で、奥津軽今別駅に降りて、バスを使い、津軽鉄道、そして五所川原市にたどり着いた行程の課題点を教えてくれました。そして、大事なのは、観光客が求めているものや、お買いものを楽しみたいという内容になっていない事を指摘し、これからの課題だと述べてくれました。
 その後、福島県の会津若松市の山際食品工房の山際博美社長さんから、7種類のダシを紹介してもらい、このダシを使い、オリジナルの鍋料理を作ってもらいたいということで、だしの説明と、試食、そして質問を受けた。
 参加者のレストラン・お店を開業している人達や、農家レストラン・農家民宿している方々からも、たくさんの質問が寄せられていた。特に、地域資源でもある野菜や魚をベースとした、ダシの取り方は大変、皆さん参考になったみたいで、山際さんが用意した「レシピ―」を観ながら、一つ一つのダシと、ダシを使った野菜を入れたスープの試飲を楽しんだ。
 参加者は、ダシのすごさを学んでいた。特に、ダシを自分の所で作って使う事で、減塩にもつながり、青森県が掲げている「短命県返上」にもつながるということで、ダシを作って料理を提供することは、津軽半島全体でも広げていかなくてはならないと思っています。魚介類の骨やカニの殻等もプロセッサーにかけて、捨てないで、ダシにするという意識に、参加者大きくうなずいていました。

donburi-27

donburi-2

donburi-1

保存

donburi-7

保存

donburi-3

保存

保存

donburi-6

保存

保存

donburi-8

保存

保存

保存

donburi-4

保存

保存

保存

donburi-12

保存

保存

保存

保存

donburi-16

保存

保存

保存

保存

donburi-19

保存

保存

保存

保存

保存

donburi-10

保存

保存

保存

保存

保存

donburi-24

保存

保存

保存

保存

保存

保存

donburi-18

保存

保存

保存

保存

保存

保存

donburi-13

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

donburi-14

donburi-9

donburi-15

donburi-20

donburi-22

donburi-23

donburi-21

donburi-25

donburi-9

夏休みこどもキャンプ塾2016第2弾

 8月7日(日)~8月10日(水)(3泊4日)の夏休みキャンプ塾を開催しました。
あっという間のキャンプでしたが、参加者はとても充実したキャンプを体験しました。

子ども達はマタギの話しを聴きながら、林業体験をしながら川では、マタギのイワナ釣りを体験しながら、ツルを使ったターザンごっこを体験して山の素晴らしさを楽しんだ。

 薪わり体験は力もいるとても大変な詐欺用の一つです。灯油や電気を使わない自然に寄り添う一ツ森地区の年中行事を体験しました。

 日本海の海で、思いきり海水浴を楽しみました。初めて海に入って泳ぐ子もいて、スタッフに海の中に投げ込まれて気持ちいいと言う子もいて、とても楽しかったみたいです。

 赤石川では、あゆ・カジカ・川ガニを捕りました。その日の夜のバーベキューには、すべて食べました。川で釣ったイワナもみんなでおいく食べました。
 海ではスイカ割り大会を実施しました。右だ、左だと言われながらひっびりごしで、割っていました。

 木工体験では、バードコールづくりに挑戦しました。色々な音色を出す為に、魔法の薬と言われる、松脂を塗り、様々な音をだしました。また色をつけて楽しみました。

 近くの民家の山で採取したスギを活用してアロマオイルづくりにも挑戦してみました。とてもいい香りに、家に持ち帰りたいと言う子も現れました。

 バーベキューは、今回初めて、焼き鳥を実施した。前の日の夜に、鶏肉をカットして串に刺してもらい、当日、焼き鳥専用機で焼いた。とても新鮮だったのか。次から次と注文があり忙しかった。また、バーベキューでは釣った魚やカニなどもすべて食べた。子ども達の食欲はたいしたもんだ。その後の花火大会もとても盛り上がった。短いプログラムをとても充実して実施できた。温泉に入った後のアイスクリームもとても美味しかったですね。また、来年会いましょう。

夏休みこどもキャンプ塾2016第1弾

 平成28年7月31日(日)~8月6日(土)(6泊7日)夏休みこどもキャンプを実施した。参加した子ども達も元気いっぱいプログラムを実施した。
 スタッフの海外と日本の学生達も精一杯、子ども達と白神さナチの夏休みキャンプを楽しんだ。

新青森駅から白神自然学校までは1時間30分かかりますので、途中、五所川原市の芝生がきれいな公園で休憩です

 学校に着いたら、外に飛び出し、田んぼのあぜ道でどじょう捕りです。その後は、自然学校専属のマタギからマタギの作法や技術・戒律を学びました。自然という会社に、おにぎりを2個以上持って出勤し、自分の暮らしに必要なだけ、食料を手に入れてくるのが、自分の仕事である。熊だけではなく、川に入ってイワナや、山に入り山菜を採ってくるのがマタギである。マタギ3ヶ条①ケガと弁当は自分持ち ②自分の足元を見てから遠くを見る ③ふざけて歩くなぁである。山は五感を使って歩きなさいと教えてくれた。
 山から得た物は神様から、授かったものとして感謝の気持ちを持って頂くのが、マタギの作法である。授からない日もあるが感謝の気持ちは忘れてはならない。
 ツキノワグマは「胆嚢」が一番価値があり、アケビ型・平型があり、金と同じ価値がある。1g1万円もしている。一頭30万円~50万円、毛皮は昔は約20万円ぐらいした。肉は、20年前1kg5000円、今は8000円ぐらいだ。亡くなった相撲の九重親方は、熊肉が大好きだったそうだと語ってくれた。特に秋の熊肉が美味しいとも語ってくれた。また、かんじきや、ウサギ捕りワナを見せてくれた。子ども達はドキドキしなから聞いていた。 

 自然学校の食糧は、なるべく自然学校の畑から採れる無農薬の野菜で賄います。みんなで収穫してきます。スイカは近くの農家の選定場に行き、たくさんもらってきました。みんなでたすけあっているのがこの地区の農家です。

 学校の近くの一ツ森山に登りました。急な山なのでロープを使い必死で登りました。頂上から下界には赤石地区の集落が見えます。みんなでランチを食べてゆっくり降りてきました。夜には、ふりかえりで一ツ森地区の山を写生しました。

毎朝、7時からはラジオ体操です。防災無線の有線で音楽が流れるが、期間中流れず声を出して行った

「わさお」は子ども達の人気者だが、夏バテで中々顔をみせてくれないぞ

オプションで、8月4日の夜、弘前ねぷたを見に行きました。

2016弘前ねぷたの見学

sumer1-(80)

sumer1-(81)

保存

 弘前ねぷたを観にいく途中、鯵ケ沢町の中村地区を通ったら、ここは、道路沿いがかかしでいっぱいでした。車を止めて少しだけ遊びました。

sumer1-(82)

保存

sumer1-(83)

保存

保存

sumer1-(84)

保存

保存

sumer1-(86)

保存

保存

保存

sumer1-(85)

保存

保存

保存

sumer1-(87)

保存

保存

保存

保存

sumer1-(88)

保存

保存

保存

保存

sumer1-(89)

保存

保存

保存

保存

保存

sumer1-(90)

保存

保存

保存

保存

保存

sumer1-(92)

保存

保存

保存

保存

保存

保存

sumer1-(93)

保存

保存

保存

保存

保存

保存

sumer1-(91)

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

 弘前公園に早く着き、みんなで夕食のおにぎり弁当を食べました。そして、弘前城の追手門前に待機する「ねぷた」を見ながら、外堀を歩き、7時からの開幕を待ちました。勇壮な弘前ねぷたをブルーシートを引きながら鑑賞です。一番前に座り、みんなお小遣いで好きなものを買い、鑑賞しました。みんなとても勧化したみたいです。

2016春の蒸留体験ツアー

 7月18日(祝月)春の蒸留体験ツアーが行われました。参加者は11名。この日は鯵ケ沢町の小森町の副産物売払い契約を結んでいる国有林内で、オオバクロモジの採取を行いました。白神自然学校で実施している、ちょこっとアロマの参加者達やネットで、情報を得た方々が、岩手県・秋田県、そして函館市、八戸市、五所川原市、そして青森市から参加してくれました。
 白神自然学校の教室で、参加者はオオバクロモジ採取の注意と、枝葉の見本の説明を受け、二人一組のチームを組んで採取することを決めました。
 特に、オオバクロモジは、平らな所に自生しているのではなく、日蔭を好む低木なので、急斜面とか、に生えていますので、十分足元に注意する説明を受けました。
また、広葉樹の木との相性がいい木であることの説明がありました。
オオバクロモジを発見しても、すべてをハサミでカットするのではなく、枝葉を選定することや、数本ある場合は、すべてカットするのではなく、最低1本は残すことなどの基本的な採取の仕方の指導をうけてから、山にでかけました。

joryu07_1

joryu07_2

joryu07_3

joryu07_4

joryu07_5

joryu07_6

joryu07_7

joryu07_8

joryu07_9

joryu07_10

joryu07_11

joryu07_6

 採取後、白神自然学校内の蒸留窯の作業場所に移動し、さらに細かく枝葉を選別し、窯の中に詰めていきます。その後蒸留しますが(約、2時間以上)、その間、オオバクロモジの成分の話しや蒸留の仕方の説明を行いました。蒸留の仕組みが中々わからないという事で、温度が上がり、窯が熱せられてガラスのストローに、蒸留水とオイルが流れ落ちるシーンを見て、初めて納得した方もいました。作業場は、オオバクロモジの香りがいっぱいです。
 待機中は、お昼ごはんは、もちろん農家レストラン しらかみでの「白神グリーンカレー」と、白神の里の水で沸かしたコーヒーを楽しみます。
 何回か、作業場に出向き「あ、でてきた」と叫びながら蒸留作業を楽しんでいました。中にはセラピストとして、たくさんのアロマオイルを使い、お客様にアロマの香りを進めていられる方もおり、アロマの木々をこうして採取して、蒸留している仕組みを、この目でみて知識を得て、お客様に一杯話しができると喜んでいた方もいらっしゃいました。
 参加された皆さん全員がオオバクロモジのアロマの香りの大ファーンになってもらいました。

joryu07_12

joryu07_13

joryu07_14

joryu07_15

joryu07_16

joryu07_17

joryu07_18

joryu07_19

joryu07_19

joryu07_20

joryu07_222

 参加者の皆さま、大変ご苦労様でした。秋には、五所川原市で重松浩子先生の「オオバクロモジ」を使ったアロマ講座を企画しています。たくさんの参加をご期待しています。お出かけください。ありがとうございました。

鯵ケ沢町の鯵ケ沢中学校・西海小学校・舞戸小学校の合同学習会報告

 6月16日(木)鯵ケ沢町にある鰺中・西海小・舞戸小の生徒達、総勢10名が、白神自然学校で、合同学習会を開催しました。まず初めに、ブナの教室で、初めの挨拶があり、自己紹介がありました。とてもはきはきと元気よく答えていたのが印象的でした。その後、受け入れ側として、自然学校の神 悦子さん(えっちゃん)と、ボランテイアに来ている喜美さん(きみちゃん)と永井代表(ながせん)が自己紹介をし、最初にバードコール(鳥の鳴き声)づくりに挑戦しました。栗の木に、金具を入れて、形をヤスリで削りました。また、色も塗り自分らしいバードコールを造りました。最後は、松ヤニを木なぐの処に塗り、こする時の滑りを渋くして、鳴き声がちゃんと鳴くようにしました。みんな「わぁー鳴った」と驚いていました。あんまりただ鳴らすのではなく、小鳥との会話を楽しんでくださいと、話しがありました。 

goudou01

goudou02

goudou03

goudou04

goudou05

goudou06

goudou07
どうですか、私たちのオリジナルバードコールをみてください。
この後、少し雨が降っていたので、近くの裏山でもある杉林(白神自然学校遊々の森まで出かけ、山菜でもある、ミズ(ウワバミ草)を採取し、学校でミズの皮剥を体験しました。ミズは皮に繊維があります、その繊維をうまくぽきぽきと折るようにして、食べやすいサイズにしました。これはその後の昼食に、おみそ汁としてでました。
 その後は、薪割り体験に挑戦です。みんな初めてです。頭の上から斧を思い切り振り下ろしました。なかなか割れない木を何度か挑戦して割った時は「おー」と歓声が上がりました。
 普段、鰺ヶ沢町でも家の中は石油ストーブが多いですが、地元野山から採れた、里山の雑木を使った「薪」をストーブに燃やす家もあります。地元のエネルギーの源を少し体験できたと思います。

goudou08

goudou09

goudou10

goudou11

goudou12

goudou13

goudou15

goudou13

この後、みんなで、ミズの入ったみそ汁で、お弁当を食べました。美味しいといいながら、食べたことがある味です。しかし、自分たちでミズが生えている場所はわからず、食べやすく皮を剥ぐのも知りませんでしたが、今回、悪戦苦闘の末、皮を剥いで食べたので、とても美味しかったのでしょう。
 白神自然学校という昔の小学校が、こういう形で自然体験のできる学校になっている事に、みんな驚いていました。とても楽しかったという感想と、御礼の挨拶を述べて、記念撮影してこの日の合同学習を無事故で終了することができました。また、白神山地や鰺ヶ沢町の自然にふれる機会をいっぱいつくりましょう。そして、自分たちが住んでいる町にいっぱい関心を持ちましょう。ありがとうございました。また、いっぱい体験市にきてください。

goudou16

goudou17

goudou18

goudou17

goudou20

goudou21

goudou22

goudou23

ありがとうございました

青森・秋田・岩手の暮らし発見フェア

↓クリックするとPDFファイルを表示します。
kurashi

2016春の白神自然学校一ツ森校・校庭の桜

  今年の桜は、花弁が大きい、そして彩も鮮やかな感じを受けたのは、私だけだろうか。とてもきれいに咲き誇った気がする。弘前城の桜が、咲き終わりを迎え、堀の中に花筏が一面に敷きつめられた頃、一ツ森の自然学校の桜がきれいに咲き誇ってくれた。二度桜を楽しむことができた思いで、うれしくなった。

s_sakura_1

s_sakura_2

s_sakura_3

s_sakura_4

s_sakura_5

s_sakura_6

わざわざ、佐世保ナンバーの自家用車の方が、カメラを持って写真を撮っていた。綺麗だったのでしょう。

s_sakura_7

s_sakura_8

学校の裏側も、あちこち桜が咲いている。2014年頃植林したものである。ブナと桜がきれいに咲いている。

s_sakura_9

2016弘前りんご花まつり開催

 桜が終わったと思うと、弘前市は、アップルロード沿いにある、弘前市りんご公園の弘前りんご祭りが開催される。今年は、5月6日~8日までの三日間と、14日~15日の二日間開催された。
 とにかく岩木山と、リンゴ園と言う世界は、美空ひばりさんの「りんご追分」の歌碑があり、そのメロデーがピッタンコカンカンである。
 白神自然学校一ツ森校もブースを出店、白神グリーンカレー・かき氷・けずりイチゴを出店した。前半3日間は、グリーンカレー、かき氷がたくさんでました。完売です。初めての出店なので加減がわかりませんでしたが、来年度もオハーがあったら、もう少し量を持参したいと思いました。
 それにしても津軽三味線の演奏あり、よさこいがありで、青空のもと全てが絵になりますね。
 ありがとうございました。

apple2017_1

津軽三味線の演奏

apple2017_2

葛西弘前市長の挨拶

apple2017_3

apple2017_4

apple2017_5

apple2017_6

apple2017_7

apple2017_8

apple2017_9

apple2017_10

apple2017_11

apple2017_12

apple2017_13

美空ひばりの「りんご追分」の歌碑

apple2017_14

はしご車から、リンゴ園を観るイベントも

apple2017_15

apple2017_16

apple2017_17

apple2017_18

apple2017_19

apple2017_20

apple2017_21

apple2017_22

3.11東日本大地震と、仙台市若林区東通仮設住宅町内会の皆様との思いで

 4月14日、突然、仙台市の若林区の東通仮設住宅町内会から、感謝のお手紙と、復興風船が届きました。
鰺ヶ沢白神グリーンツーリズム推進協議会は、地震のあった年から毎年、若林区の荒井小学校建設予定地にできた東通仮設住宅町内会と、JR南小泉住宅アパートにできた仮設住宅に、青森県鯵ケ沢町の一ツ森地区の野菜とか、リンゴを安価な価格で届けてきました。194世帯あった世帯は、今年の5月には、是か㊞が移転することになったそうです。
 復興の公営住宅に行きたくないという方もいました。自宅再建した方もいます。本当に毎年・毎年野菜を持っていくたびに、仮設で暮らしている方々と復興の再建の話しをしながら、野菜を販売した事が懐かしく思い出されます。
 お一人お一人の皆様が、元の生活を取り戻せたらという思いで一杯です。
 本当にたかだか5年と言いますが、10年に匹敵するような長い時間だったのではと思えてなりません。
 皆さん、本当にご苦労様でした。また、何か機会がありましたら、また、どこかでお会いすることができればと思います。
 とにかく、皆様の新しい出発をお祝いしたいと思います。
 また、残念な事に、熊本を中心とした、震度7.6の地震に対して、今や地震列島の日本という国の自然の猛威に、人間社会のインフラのもろさをつくづく感じます。日本という国は、この自然災害から這い上がってきた国民なのかなあと思えてなりません。その根幹には、お互いに助け合う互恵関係と、温かい「絆」があったればこそと思えてなりません。これからも私たちは励ましあいながら、生きていきたいと思います。
 鰺ヶ沢白神グリーンツーリズム推進協議会の活動に、ご協力頂いた鯵ケ沢町の一ツ森地区・鬼袋地区の皆様並びに赤石渓流線の地区の皆様に、この場を借りて御礼申し上げると共に、ご報告申し上げます。皆さんが無事、元の暮らしに一歩進むことができた事を共々に喜びあいたいと思います。

鰺ヶ沢白神グリーンツーリズム推進協議会
会長 永井雄人

仮設受託の方々が作った御礼の「復興風船」だったそうです
wakabyashi

これは、東通仮設住宅町内会から届いた「お手紙」です

kasetsu

2016白神の伝道師養成講座東京会場開催報告

 2016年2月11日(木)~14日(日)3泊4日で、『白神の伝道師養成講座』を開催した。参加者は10名だったが、1人インフルエンザで欠席となり、9名に参加者で開催した。首都圏からも3年前の「白神の伝道師」の方々がスタッフで、参加して頂き、後輩の皆様をサポートして頂いた。
 伝道師養成講座は、白神山地の世界遺産の意義を踏まえ、世界からの外国人の来訪者を(インバウンド)受け入れる為に、有償で通訳ができる人財(英語を基本とした多重言語のできる方)を確保する為に、首都圏と青森県の両方で、開催した。
 白神山地の、自然の歴史・由来・自然遺産の意義・科学的な白神山地の現状等など、充実した内容で開催した。
 また、今回の中身はそれだけではなく、自然体験活動指導者(NEAL:ニール)のリーダーダ資格を取得を目的として開催し、青少年のアウトドアでの指導社として、基礎的な知識と実施指導が行われた。
 つまり、今回の参加者には、
一つ、白神自然学校が発行する「白神の伝道師の証明が発行されました。
二つ、国立青少年機構の(ニール指導者資格登録)がされます。但し、認定試験合格者。
三つ、東京消防署の「普通救命講習修了書が発行されます。(任期3年)
四つは、今後、インバウンド対応の事業を参加者の皆様には、登録して頂きお願いしていきたいと考えています。

 2020年には東京オリンピックがあります。また、白神山地は世界自然遺産ですが、海外からの来訪者が少ないです。
今回参加いただいた方々の通訳能力やガイド能力を活かして、首都圏からの青少年の子ども達や、海外からのインバウンドの方々を、白神山地に誘う活動の機会をつくっていきたいと考えております。

国立青少年総合オリンピックセンター宿泊棟D棟8階からの新宿高層ビル群

 参加者の皆様には、4日間本当にお疲れ様でした。
 また、この期間内、寝食を共にでき、心の通う会話ができたと思います。2016年度の伝道師受講者と前伝道師とも首都圏で、交流の機会を持ちながら、事業展開へ繋げていければと思っています。また、一年に一回ぐらいは定期的に交流する場も計画していきたいとも考えております。講師の先生の皆さま、参加者の皆様ご苦労様でした。スタッフの皆様ありがとうございました。

白神自然学校 代表 永井雄人

dendoshi01

dendoshi02

dendoshi01

dendoshi04

dendoshi05

dendoshi06

お互いを知ると言う意味で、付箋を使い、自己紹介をおこなった。参加の動機、趣味やなどを理解し、少し参加者同士を知ってから講座に入った

dendoshi07

dendoshi08

dendoshi09

program

dendoshi11

dendoshi12

dendoshi11

dendoshi14

dendoshi15
上の画像は、滋賀県立大学の岩坂泰信先生の講義

dendoshi16
昼食会場でも話しが盛り上がり、記念撮影・夜の交流会もです

dendoshi17

dendoshi18

dendoshi19
白神自然学校理事・インストラクター野藤知里さんの講義

dendoshi20
下の画像は東京消防庁の救命講習会

dendoshi21

dendoshi22

dendoshi23

dendoshi24

dendoshi25
AEDの使い方は、心配蘇生で息があがっていた

dendoshi26
マタギの大谷石捷さんの話しはとても受けていた

dendoshi27

dendoshi28

dendoshi29

dendoshi30

dendoshi31

dendoshi32

オオバクロモジの木を切る作業体験と、ウサギの罠をつくる体験を実施した

dendoshi33

dendoshi34

dendoshi35

dendoshi36

セラピストの鎌田雪野さんによる、白神の香りを体験する講座は、数多くの香りを嗅ぐことで、香りの大切さを学んだ

13日の夜の懇親会、レストラン「とき」では、2グループに分かれて、記念撮影、上機嫌の皆様の笑顔がいいですね

参加者の皆様で色紙にサインをしました

2016あおもりカレーまつり報告

 平成28年1月9日(土)~11日(月祝)の3日間、観光物産館アスパムの一階イベントホールで開催された。
青森県内の、ご当地カレーが16品、カレーパン7品が出店し、白神自然学校一ツ森校からも、農家レストラン しらかみからは、『白神グリーンカレー』が出店しました。三日間毎日雪が降っていましたが、多くのお客様が来場し、館内はカレーの匂いで満ち溢れていました。しらかみグリーンカレーも4年間で最高の売上げになりました。大変にありがとうございました。2017年の次の開催に向けて頑張っていきます。
 また、お時間がとれる方は、是非、白神自然学校のある鯵ケ沢町の方にもおいでいただければ、いつでも白神グリーンカレー他の白神山地の里の味を楽しむことができます。 ありがとうございました。

kari2016_1kari2016_2kari2016_3kari2016_4kari2016_5kari2016_6

今回出店した、地域カレーです。みんなそれぞれ特徴があり、美味しいです

kari2016_7kari2016_8kari2016_9kari2016_10kari2016_11kari2016_12kari2016_13kari2016_14kari2016_15kari2016_16kari2016_17kari2016_18kari2016_19kari2016_20

アスパム一階のお土産コーナーでは、各種のレトルトカレーが販売されています

kari2016_21kari2016_22kari2016_23kari2016_24kari2016_25kari2016_26kari2016_27kari2016_28kari2016_29kari2016_30kari2016_31kari2016_32kari2016_33kari2016_34

御来場の皆様、ありがとうございました。来年度も努力して美味しいカレーの提供に努めて参ります。

2016冬休み雪を使った北国の遊び体験開催報告

 1月3日~5日の2泊3日、冬休みの恒例のスキー体験を中心とした自然体験が実施された。今年は雪が少なく、スキー体験や、雪遊びが心配されたが、ギリギリセーフで、首都圏の子ども達の来県に合わせて、降ってくれた。新青森駅にお昼近くに届いた子ども達は、迎えのワゴン車に乗る前に、新青森駅前の広場の雪で、「わーい雪だぁ」と言いながら、雪合戦が始まりました。思いっきり体を温かくしてから移動しました。
 白神自然学校に到着しても、開校式を行った後はすぐ、外にでて、雪ダルマ、そりを使っての田んぼでの雪遊びです。初日から、アノラックやスキーウェアーはずぶ濡れです。夕方から、一ツ森地区で取れたもち米を使ったお米で、餅つきです。全員木のきねで、餅つきをしました。
 ついた後は、手で丸くこねながら、きな粉やあんこ、海苔をつけて食べました。柔らかくて美味しいと、何個も食べました。夜は、カラオケ大会です。
 夜は、ストーブの周りで夜中まで火を焚き、乾燥させました。
 2日目は、朝からスキー場に出かけました。今回のスキー場は、「そうまロマントピアスキー場」です。唐牛先生と小山内先生が加わり、4人の先生で、担当しました。スキーがうまい子ども達は6名最初からリフトで上まで登り、先生の指導で滑ってきました。
 まだ滑った事がない子ども達は、ゲレンデで横歩きの練習を何回もしました。途中で飽きてきて、止めたいと言う子もいましたが、頑張って最後は、うまく滑れるようになりました。全員がうまくなりました。その後は温泉に行きました。何名の目的は温泉よりも、その後のアイスクリームみたいです。
 自然学校にはテレビがないので、明日クリームを食べながら30分ほど、テレビにくぎづけです。
 この日は午後から、すごい勢いで雪が降ってきて夕方まで30センチほど降りました。
 最終日は、真っ白な焼きの中で、木工品をつくり、少し早めに学校を出発して新青森駅に向かいました。


かまくらの中に潜ってしまったのは誰だ

今風の雪だるまです



スキー場で温かい豚汁とおにぎりで、ランチを食べた。体の中から温めることができた。


また、今年の夏休み・冬休みにも遊びに来てください。お待ちしています。

あおもりカレーまつり開催『1月9日→11日』3日間開催

 2016年1月9日~11日の三日間、青森県観光物産館アスパムで、あおもりカレーまつりが開催されます。
白神自然学校一ツ森校もこのカレー祭りには、『白神グリーンカレー』の出店を予定しています。
 是非、多くの皆さにおいでいただければと思います。お待ちしております。

kare1

kare2

2016 冬休み雪を使った北国の遊び体験

申込書(PDFファイル)はコチラからダウンロード

asobi2015_1

持続可能な未来を創るための環境と女性・ジェンダープラットフォームin白神開催報告

平成27年9月20日(日) 午前9時~午前中に20名の参加者で、女性の性や年齢、民族、障害の有無などにとらわれることなく、すべての人がその個性を尊重し、地域の中で共に力を発揮して多様性が大切にされる社会を指していこうという趣旨で開催されました。

サスティナビリティは時間的なつながりを、ジェンダーは多様な人々の平等な関係性を表し、持続可能な社会は、両者が縦糸と横糸のように織りなされている社会と位置付けて開催しました。。

すでに全国の核では、多くの女性達が、持続可能な社会づくりや、環境活動に活躍され、ジェンダー・平等を生かした取り組みがなされており、今回は4事例が紹介されました。最初に挨拶に立った、NPO法人白神自然学校一ツ森校の永井雄人代表は、白神自然学校が廃校になった時の経緯を『環境と女性・ジェンダー』です。

北九州サステナビリテイーのキックオフイベントの紹介

参加者は前日の19日、白神自然学校が取り組んでいる、白神アロマを代表するオオバクロモジの採取と、蒸留体験を学習した。当日は雨で大変な中でしたが、カッパを着て皆さん、クロモジをハサミを持ちながら選定し、袋の中にいれました。自然学校に戻り、蒸留窯にクロモジを入れその香りを楽しみました。夜は、クロモジの葉・枝をお風呂に入れて、癒しのお風呂を楽しみました。夜は皆さんで交流会を実施し、大いに無盛り上がり、その後は近くの農家民宿に宿泊しました。

jendajendajendajendajendajenda

 20日の日は天気もあがり、20名の参加者で、『持続可能な未来を創るための環境と女性・ジェンダープラットホームin白神』を開催しました。最初に、地元を代表して、白神自然学校一ツ森校の永井雄人代表が、昨年、九州サステナビリテイ―研究所の取材を受けて、今日このイベントの開催ができた経緯を紹介し、全国からおいでになった方々に、御礼の挨拶をした。
 その後、主催者の九州サステナビリティ―研究所の織田由紀子研究員から、この事業の紹介を兼ねた事業紹介があり、最初は、白神自然学校の環境と女性を活かしたジェンダーの取り組みが紹介され、全国の活動紹介が行われた。

jendajendajendajendajendajendajendajenda

質問や感想を述べる参加者の方々達です

jendajendajendajenda

全国の参加者のパネラー・コーデイネーターの方々の記念撮影

『持続可能な未来を創るための環境と女性・ジェンダープラットホームin白神』のプログラム

NPO法人 北九州サステナビリテイー研究所 織田由紀子研究員のデータ(福岡県北九州市)

NPO法人 白神自然学校一ツ森校 代表 永井雄人のデータ (青森県西津軽郡鰺ヶ沢町)

NPO法人 菜の花プロジェクトネットワーク 代表 藤井 絢子のデータ(滋賀県近江八幡市)

NPO法人 地域工房 理事 太谷 優子 さんのデータ(長野県大町市)

NPO法人 スペースふう 代表 永井寛子さんのデータ(山梨県南巨摩郡富士川町)

国連生物多様性の10年市民ネットワーク 企画運営委員 今井麻希子さんのデータ(東京渋谷区)

白神自然学校で『普通救命講座』を開催

シルバーウイークの真っ最中、9月21日日心肺蘇生やAEDの使い方や、けがなどの止血の手当などを学ぶ、救命講習会を、鯵ケ沢消防署の協力で、白神自然学校一ツ森校で開催しました。以前に救命講習会を受講した人もいましたが、もう3年間立つと、やり方も変わってきており、過去に学んだ事とは、かなり変わっています。また、初めての人の方がスムーズに知識と技術を学べたのではないかと思います。講習修了者には、消防本部より修了証(認定)が発行されました。

また、救命技能を忘れることなく維持向上させるため、2年から3年間隔で定期的に講習を受けることが必用と参加された方々は、お互いに意見を述べていました。以前の受講から3年以上経過している方は、また、白神自然学校で実施しますので、ご参加ください。今回参加した方は大変にご苦労様でした。

kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1kyumei1

「白神の伝道師」養成講座 受講者募集

PDFファイル(申込書付き)はこちらからダウンロードしてください。

dendoushi2016

手づくりピザ作り体験 予約受付中

PDF
はこちらからダウンロードしてください。

pizza201509

田舎暮らし体験ツアー

北海道新幹線開業を控え、一足先に奥津軽・白神山地の里のフードツーリズムの魅力を感じてみませんか?
厳選15名の方に、抽選で激安価格で、モニターツアーを実施します。

PDFはこちらからダウンロードしてください。

shin_inaka1

shin_inaka2

PDFはこちらからダウンロードしてください。

こども白神山地サマーセミナー第2弾

 平成27年8月20日~8月23日の3泊4日で、こども白神山地サマーセミナー第2弾を開催した。参加者は、首都圏を中心に7名と、信州大学の内藤 楓さんや、中兼洋一・石沢キミエさんや合計10名が参加して実施した。


こわ~い、滑り台、テントは自分で作りましょう。
でも初めてで中々むずかしいなあ。広~い


鯵ケ沢の海でスイカ割りをしたり、泳いだり、砂遊びをしたりとても楽しかったです。


木工品ではバードコール・流木によるペンダント・文字ペンダント等つくりました。



こども白神山地サマーセミナー第1弾

平成27年7月31日~8月6日の6泊7日で、こども白神山地サマーセミナー第1弾を開催した。参加者は、首都圏を中心に4名と、ナイスの大学生が5名の合計9名が参加して実施した。

summer-1_01summer-1_02

自然学校の地区にある一ツ森山登山に出掛けた。急な斜面を縄を使い必死に登ったよ



弘前ねぷたの見学にでかけた、夏の夜空に現れたねぷたと太鼓や笛の囃子に子ども達は驚いていた



寝る前には、「ふりかえり用紙」を書くのが日課です。
誰か、大学生のお姉さんに書いてもらっているね。



然学校の畑で収穫した野菜で、ピザづくりをしました。もちろん、窯は手作りです。



もう、うまいんだから、顔にもたくさん食べさせました

韓国農大生研修青森

テーマ「農村資源を生かした農産業創業」

主催:韓国 農林畜産食品部、農林水産食品教育文化情報院(農林部所属教育機関
○運営:地域アカデミー
○機関:2015年8月16日(月)~8月21日(金) 5泊6日
○人数:計28名(全国農業生24名+引率者4名)が青森県を訪問した。白神自然学校一ツ森校には、18日訪問し、午前中、青森県構造政策課の福士グループマネージャーの説明と鰺ヶ沢白神グリーンツーリズム推進協議会の会長でもある、白神自然学校一ツ森校の永井雄人会長が、白神里におけるグリーンツーリズムの取り組みの講演を行った。
 その後、農家レストラン「しらかみ」で白神御膳を食べ、午後にはスイカ・メロン農家の工藤幸弘さんのスイカ畑や、選果場の視察と、長谷川自然牧場の視察を行った。
 次の日の19日は、弘前大学農学部生命科学部の学生との日韓交流ワークショップを開催し、互いの農業事情の意見交換を行った。これは弘前大学農学生命科学部の藤崎浩幸准教授の進行で進められ、弘大生10人と韓国からの留学生3人も参加し、4グループに分かれて意見交換が行われた。その後、参加者は南部地方の農家も訪れ、21日には青森空港から韓国に戻られた。

koria_01koria_02koria_03koria_04koria_05koria_06koria_07koria_08koria_09koria_10

農家レストラン「しらかみ」では白神御膳と金鮎の炊き込みご飯を食べた
koria_11koria_12koria_13koria_14koria_15koria_16

工藤幸弘さんのスイカ畑と選果場を見学し、スイカとメロンの試食も行った。美味しい

koria_17koria_18koria_19koria_20koria_21koria_22

長谷川自然牧場では、食材や木材等、廃材や廃棄する食材をリサイクルしている事を学んだ

日韓農大生ワークショップ開催

koria_23koria_24koria_25koria_26koria_27koria_28koria_29koria_30

toonipoo-news

mutsu

わが町-もくもくかわかわ体験プログラム

8月3日、杉並区の子ども達と共に、「もくもくかわかわ体験プログラムを実施した。まずは、白神山地の核心部分をを源流部にもつ、赤石川の豊かさを知る為に、スタッフと小学生がコンビを組み、網を張り、上流から石を投げたり、足で脅して、下流の網に、鮎を追い込む作戦で、何度か挑戦をしたが、中々採れない。そこで、赤石川内水面漁業協同組合の人に鮎を分けてもらい。金鮎と言われる所以を学び、白神山地の豊かな腐葉土の中を通った水は、石ころに大きなコケをたくさいとける。そのコケを鮎は食べて、金色のお腹の色を出している。また、鮎は一年漁であることも学んだ。その後は、白神自然学校に戻り、鮎の塩焼を楽しんだ。途中で採取した笹竹に鮎をさし、塩を振り、炭をおこして、その鮎を炭火焼で食べた。最初はかわいそうとか、食べれるのかと言っていたが、食べてみると意外と美味しいと、頭を残して尻尾の先まで、食べていた。。
 その後、午後は、白神自然学校遊々の森の杜に行き、ズキの間伐材をカットする作業を経験した。。なぜ杉を伐るのか。どうしてこの木を伐るのか。どの方向に倒すのか。その為には、どういう風に、方向を決めるのか等の説明を受けて、間伐材を決めて、手のこで、木を伐った。伐った後は、その木を180㎝間隔でカットする作業を体験し、枝打ちをし、横列線状に並べて山を下りた。そして、すぐ目の前にあるハロー白神で、マタギの歴史に触れる事ができた。
 今回は、白神山地の山にいく道路が決壊していて、中々山の奥にはいけませんでしたが、その後の報告会では、山の仕組みや、川のすごさを皆で話し合いました。山・川・海が一本の水循環で結ばれていることを体感するプログラムでした。





今度は、白神自然学校遊々の森での林業体験です。ちゃんと説明を受けてから伐倒体験をしました。



ハロー白神というビジターセンターで白神山地に棲む生き物たちを学んだ。



白神自然学校に帰り、今日一日のふりかえりを行った。感想はまずは疲れたから始まり、鮎がとても美味しかった。川にはアブがたくさんいて、随分食われたという感想です。次の日は、ピザを焼くので、その燃料は木で、皆が山でカットしてきた木を使うんだと教えたら、とても関心を持っていました。今野世の中、都会の子は、スイッチ一つでエアコンをかけたり、暖房をかけたりします。中々、山に行って木を伐り、田変貌にするというようなことは、ピーンと来ないことでしょう。冬の自然体験で来ると、薪ストーブで部屋を暖めますから、よくわかると思います。


貴重な体験をした子ども達は、スタッフに見守られてとても有意義な体験をしたと思います。また、スタッフの学生達も、木を伐ったり、魚を捕るという事も中々ないので、共に貴重な体験をしたと思います。
 この体験を都会の中で、自分たちの生活の中に活かして頂きたいと心から願っています。

2015こども白神山地サマーセミナー第1回目開催報告

7月31日~8月6日までの6泊7日のサマーセミナーを開催した。今、白神山地は、今年の冬の雪で、道路の決壊が続いている最中ですが、白神の里での山・川海の豊かな自然を使い、プログラムは実施された。


東京駅の出発前の参加者の子ども達

自然学校に向かう途中、
五所川原市の公園でくつろぐ




ラジオ体操は毎日7時5分に有線放送が流れます

一ツ森山登山出発です



元気いっぱい食欲いっぱいの元くんです

弘前市のこがね焼きは熱くておいしい



キャンプファイヤーを楽しむ

リヤカーで、ピザの野菜を畑に取にいく




収穫した野菜を使い、手づくりピザを皆で作りました。自分で作ったピザはとても美味しいですね。


スタッフのお姉ちゃんと、最後まで別れを惜しんでいましたね。また、会いましょう。

夏の暑さにも負けず!

今年も白神に夏がやってきました。
自然の色は春よりも更に色濃くなっています!
大人はぐったりしてしまうような暑い日でも、子どもたちは元気いっぱいです!!

金鮎の釜めし定食完成

 7月4日 会津若松市の山際食品工房の山際博美オーナーを迎えて、金鮎を使った釜めしづくりの研修を行った。今回は農水省の事業の一環として実施され、地元の地域資源でもある「金鮎」や「山菜」を活かした天童や郷土料理の加工の大切さが話し合われた。特に加工品の熱処理が最近はとても大事で、ウイルス性の自己をおこさない対策が必要である等話し合わせれた。完成した、金鮎の釜めしは、その場で試食会が行われ、事務の女性とかが試食の味を楽しんだ。とても美味しいと、全部平らげていた。
 白神の里、赤石渓流線は、今年は奥のクロクマの滝まではいけませんが、一ツ森地区の農家レストラン しらかみにおいでください。このほか、たくさんの白神の味が皆様をお待ちしております。

kama1kama2

農家レストランの『メニュー』
陸奥新報の掲載記事 2015.7.7

kama3kama4kama5kama6kama7kama8

白神自然学校が開催したクロモジの蒸留体験

kuromoji2015_1kuromoji2015_1

今年はブナが実をつけている。そんな話しをしながら、一ツ森山の裏山を歩く。

kuromoji2015_1kuromoji2015_1

アロマの原料でもあるクロモジを探し、少し採取して蒸留することとした。

kuromoji2015_1kuromoji2015_1

この日参加した人達はクロモジを蒸留する作業を体験し、アロマの香りを楽しんだ。

kuromoji2015_1kuromoji2015_1kuromoji2015_1kuromoji2015_1

お昼には、白神グリーンカレーを頂き、アロマの話しを一杯話し合いました。

こども白神山地サマーセミナー

PDFはこちらからダウンロードできます。


kodomo_summer20151

kodomo_summer20152

「白神の伝道師」養成講座 受講者募集


PDFファイルはこちら


dendoushi2015_2

dendoushi2015_1

市民公開サイエンス講座

津軽半島環境研究センターで開催の『市民公開サイエンス講座』の詳細をお知らせいたします。

第1回『津軽にふく風を考える 〜適応戦略という言葉が生まれてきた温暖化対策〜』

日時:7月11日(土) 午前9時〜11時30分
講師:滋賀県立大学/理事:岩坂泰信氏


第2回『大気汚染について』

日時:8月8日(土) 午前9時〜11時30分
講師:金沢大学准教授 松木篤氏


第3回『白神山地における山棲み人の暮らし』

日時:8月19日(日) 午前8時〜16時
講師:またぎ 大谷石捷氏 ※白神山地を歩きます


第4回『小さな生き物の活動と降雪・降水現象とのかかわり』

日時:9月19日(土) 午前9時〜11時30分
講師:国立極地研究所助教 當房豊氏


第5回『津軽半島と酸性雨の関係』

日時:10月31日(土) 午前9時〜11時30分
講師:酸性雨アジアネットワーク研究所 研究員 猪俣弥生氏


第6回『津軽半島でのフードツーリズム』

日時:12月5日(土) 午前9時〜11時30分
講師:地域再生診療所所長 所長 井上弘司氏


参加対象者:五所川原市民ほか津軽半島周辺地域にお住まいの方々
参加費:無 料

参加申込について

  • トータルで①~⑥まで参加できる方を希望しますが、回ごとの参加も受け付けます。
  • お申し込みは、電話またはFAXにて。各講座とも開催日の10日前までにお願いします。
  • 電話:0173(82)7057/FAX:0173(82)0015
    津軽半島環境研究センター(NPO法人白神自然学校一ツ森校内)
  • 担当:神悦子までお願いします。尚、定休日は月・火曜日が定休日です。

連絡先

津軽半島環境研究センター(NPO法人白神自然学校一ツ森校)
TEL:0173-82-7057/FAX:0173-82-0015
E-mail:kumagera@shirakami.gr.jp

↓クリックするとPDFファイルをダウンロードできます。

h27koukai

赤石川実行委員会よりお知らせ

第14回白神山地ブナ植樹フェスタin赤石川植樹祭ですが、白神ライン・赤石渓流線とも、土砂崩れの為に、当分の間道路閉鎖が続いており、植樹地まで入る事ができません。
そこで春の開催は、中止とし、道路の回復状況をみて、秋に開催ができるようであれば、秋の開催を検討したいと考えております。
ご参加を希望されている方には大変、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
尚、道路状況についてはホームページ上で逐次ご案内申し上げます。

白神山地ブナ植樹フェスタin赤石川実行委員会より

持続可能な開発・環境活動における女性・ジェンダー

【持続可能な開発・環境活動における女性・ジェンダー】の事例集に、白神自然学校が掲載されています。
当校が、女性を活用している団体として評価されているものです。
PDFファイルもダウンロードすることが出来ますので、ぜひご覧ください。

http://jwg.jp/casebook/

夏休みこどもキャンプ塾

夏休みこどもキャンプ塾 各コース参加最少6名以上

第1回 7月31(金)~8月6日(木)  6泊7日 参加費50,000円
(東京→青森往復旅費は別途、6泊宿泊費と食事、体験費・保険代含む)
第2回 8月20(木)~8月23日(日)  4泊5日 参加費36,000円
 (東京→青森往復旅費は別途、4泊宿泊費と食事、体験費・保険代含む)

初夏の白神山地核心部分クマゲラの森エコツアー

初夏の白神山地核心部分クマゲラの森エコツアー

《7月18日(土)~7月20日(月)》

二泊3日 参加最少5名以上
18日新青森駅集合12時~赤石渓流→奥赤石川林道→野営→夕食→就寝
19日目 二又方面散策→クマゲラの森→十二湖宿泊
20日目 十二湖散策→不老入浴→新青森駅解散予定は17時頃 
宿泊費込みで32,000円(ガイド・宿泊・食事3食・保険代付き)

初夏の白神エコロジー体験ツアー

初夏の白神エコロジー体験ツアー 天狗岳トレッキングコース(片道4時間)

《7月11日(土)~7月12日(日)》

一泊2日 参加最少5名以上
11日新青森駅集合13時~赤石渓流→くろくまの滝→白神自然学校→白神の学習→夕食→就寝
12日朝7時出発→天狗岳トレッキング→入浴→新青森駅解散予定は17時頃  参加最少5名以上
宿泊費込みで18,000円(ガイド・宿泊・食事3食・保険代付き)

第5回陸奥湾のホタテを高温障害から守るボランティア活動参加ツアー

第5回陸奥湾のホタテを高温障害から守るボランティア活動参加ツアー

《6月27日(土)~6月28日(日)》

一泊2日 27日新青森駅集合12時~平内町『社会貢献の森』植林地での準備作業のボランテイア→浅虫温泉宿泊→夕食→就寝
28日朝8時30分出発→植林地・『社会貢献の森』植樹祭→浅虫温泉入浴→新青森駅解散予定は17時頃参加最少5名以上
宿泊費込みで10,000円(ガイド・宿泊・食事3食・入浴代・保険代付き)

大人の休日倶楽部利用白神特別ツアー

大人の休日倶楽部利用白神特別ツアー(50歳以上)
※(チケットは各自手配して新青森駅に13時集合です)

春の白神エコロジー体験ツアー

春の白神エコロジー体験ツアー 天狗岳トレッキングコース(片道4時間)

《6月6日(土)~7日(日)》

一泊2日 6日新青森駅集合13時~赤石渓流→くろくまの滝→白神自然学校→白神の学習→夕食→就寝7日朝7時出発→天狗岳トレッキング→入浴→新青森駅解散予定は17時頃  参加最少5名以上
宿泊費込みで18,000円(ガイド・宿泊・食事3食・保険代付き)

《6月13日(土)~14日(日)》

一泊2日 13日新青森駅集合13時~赤石渓流→くろくまの滝→白神自然学校→白神の学習→夕食→就寝
14日朝7時出発→天狗岳トレッキング→入浴→新青森駅解散予定は17時頃  参加最少5名以上
宿泊費込みで18,000円(ガイド・宿泊・食事3食・保険代付き)

白神山地を守る会&白神山地を守る会自然学校定期総会

白神山地を守る会&白神山地を守る会自然学校定期総会
5月31日 10時~

白神の里山の植物観察会

白神の里山の植物観察会(赤石渓流の春の植物観察会)
参加最少5名以上

《5月23日(土)~24日(日)》

一泊2日 23日新青森駅集合13時~赤石渓流
解散は24日17時新青森駅
費用:2500円、送迎代・昼食代(おにぎり2個とお茶付き)
・保険代・ガイド代・入浴代込み参加予定人数 20名以内、最少7名

新東岳登山コースで帰りは温泉自然観察体験開催

新東岳登山コースで帰りは温泉自然観察体験開催 (青森市東岳)
参加最少5名以上

《5月16日(土))》

日帰り一泊2日 16日青森駅8時30分集合→マイクロバスで、東岳登山道入り口まで送迎→9時45分→準備をして10時登山開始→12時頂上着(昼食)→12時40分出発→天然ブナ林→天然青森ヒバ林→久栗坂林道到着15時(迎えマイクロバス有り)→辰巳館到着15時20分→入浴(60分)16時30発→青森駅17時20分着解散
◎日帰りの場合は、16日午前9時白神自然学校集合~15時まで、3,800円

白神の里山の植物観察会

白神の里山の植物観察会 (赤石渓流の春の植物観察会)
参加最少5名以上

《5月3日(日)~4日(月)》

◎日帰りの場合は、3日と4日午前9時白神自然学校集合~15時まで、
3,800円(ガイド・昼食付き・保険代付き)

《5月5日(火)~6日(水)》

一泊2日 5日新青森駅集合13時~赤石渓流
解散は6日は17時新青森駅
宿泊費込みで11,000円(ガイド・宿泊・食事3食・保険代付き)

白神、新たな季節

今年の冬は例年よりも暖かく、雪解けも少し早いみたいです。
新緑が顔を出し始めています。

あおもりカレーまつり開催報告

2015年1月10日(土)~12日の三連休、青森県観光物産館アスパムの一階イベントホールで、恒例の「あおもりカレーまつり」が開催された。白神自然学校一ツ森校の「白神グリーンカレー」を鰺ヶ沢白神グリーンツーリズム推進協議会が主体となって出店した。このほか、協議会のお母さん達が作った、漬物も試食が行われ、多くの方々に食べて頂いた。白神グリーンカレー初め漬物を食べて頂いた皆様、本当にありがとうございました。来年もまた、チャレンジしていきたいと思います。 
パンフレット東奥日報社の記事

2015冬休み雪を使った北国の遊び体験無事終了

1月2日(金)~4日(日)までの2泊3日で開催した、冬休み雪を使った北国の遊び体験が無事終了した。今年は例年にないほど、雪が多く、子ども達にとってはとても楽しい雪遊びだったようです。
参加者は1日目、全員で、お餅をつきました。大きな木の臼で持ちをつきました。
その後は、きな粉やあんこ、おぞうににして全員で食べました。
次の日は全員朝、早く起きて、ラジオ体操です。外は寒いので、学校の廊下で7時からやりました。
みんな縮こまった体を動かしていました。スキー場では、インストラクターの先生の指導の元、地元の鯵ケ沢高校のスキーの選手と共に、スキー教室です。二手に分かれてうまい人は最初から、リフトに乗り、スキーの指導です。初めての人や少し苦手な人も、全員最後はリフトに乗りました。
短い期間でしたが、全員、スキーがうまくなり、とてもうれしいです。
午後はリフトに乗ってスキーをする人と、そりを楽しむ人に分かれました。そして、最後は、お馴染みの温泉に入り、冷めたくなった体を温めました。夜は、夕食を食べた後に、外で、キャンプファイヤーを楽しみました。真っ白な雪の上の焚火の炎はとても新鮮で綺麗でした。
3日目は、朝からスノーシューを履いて、雪原の上を歩きました。途中から、スノーシューを履いた徒歩競争を行いました。また、雪の上を滑ったり、雪投げを楽しんだり、かまくらをつくったりと、本当に雪遊びを楽しんだ3日間でした。

行きも帰りも、雪を溶かすような勢いで、元気がいっぱいでしたね。是非、また、白神山地でまた会いましょう。

菅江真澄フォーラム 東奥日報掲載

「菅江真澄の津軽路をカタルフォーラム」についての記事が東奥日報さんに掲載されました。

touou201412

白神山地夏休み木々川々(もくもくかわかわ)体験

第6学年 白神山地学習実施計画

1 開催日  平成26年8月8日(金) 雨天決行
2 場所   白神自然学校一ッ森校・自然学校遊々の森・くろくまの滝(鰺ヶ沢町)
3 日程
  7:50 板柳南小学校玄関前集合
  8:00 板柳南小学校発(移動方法は,白神自然学校のマイクロバス)
  9:30 白神自然学校一ッ森校着,トイレ休憩
  9:40 オリエンテーション(白神山地について学ぶ),ナイス(大学生・留学生)の紹介
 10:00 自然学校発,学習①「くろくまの滝を見学しよう」
 11:00 くろくまの滝発,「鮎の養殖場」で生きた鮎とご対面
 11:40 白神自然学校着,昼食(おにぎり弁当,鮎の塩焼き),昼食休憩後に自然学校
 13:30 学習②「森林伐採を体験しよう」(白神自然学校遊々の森)
 14:30 白神自然学校遊々の森発
 14:40 学習③「ナイスのメンバーと交流しよう」(自然学校)
 15:20 自然学校発
 17:00 板柳南小学校着という計画で取り組んだ。


1ねらい
★世界遺産白神山地の自然にふれたり,調べたりする活動を通して,岩木川と白神山地の関係や,自然環境の素晴らしさや大切さについての理解を深めさせる。

2これまでの経緯と教師の思い
★5年生だった昨年度は,板柳町を流れる岩木川の人・自然・歴史を学習し,岩木川  への関心を深めることができた。そして,その学習過程で,岩木川の源流が白神山地であることを知り,今年度は白神山地を調べてみたいという声が挙がった。そこで,白神山地の素晴らしさとこれまで保護されてきた歴史を学ばせることによって,白神山地と岩木川の大切さを感じ,これからも地域の自然にかかわりをもって生活しようとする態度を育てたいと考えた。

3調べるテーマ(テーマごとにグループになっています)

①どのような魚がいるのか…10人

②どのような生き物がいるのか(魚以外)…10人

③ブナの秘密は何か…7人

④どのような山菜があるのか…8人

⑤白神山地にはどのような歴史があるのか…4人

⑥白神山地はどのように人々に利用されているのか(利用されてきたのか)…3人

⑦白神山地の昔の遊びは何か…5人

⑧記録・新聞係…5人


鮎の養殖場で、生きた鮎に触ろうとして鮎をつかもうとしている



鮎を自然学校に運ぼうと、皆で運んでいる





運んできた鮎に竹串にさして炭火焼きにして食べるという体験では、生きた鮎に竹串を指すことへの抵抗があったが食べる時は美味しく食べていた。


白神自然学校遊々の森で採取したミズを、学校では地元のお母さん達の指導で、皮剥ぎを実施し、その後は白神汁に入れて食べました

食事会は、体験した事を語り合いながらの食事です。みんなが体験し、自分で運び食べました。とても美味しかったみたいです。ハロー白神での赤石渓流の白神山地と暮らす、マタギや植生などの展示を見学し、国際ボランテイアナイスの海外のボランテイアメンバーと、お国めぐりゲームを体験し、盛り上がっていました。板柳町のど真ん中を流れる岩木川の源流部でもある白神山地の大自然の一部に触れる事で、我が町を見直すきっかけになったのではないでしょうか。そんな活動が、東北地方ESD奨励賞を頂きました。大変にありがとうございました。

白神1.2.3月(ワンツースリー)スキープラン

2015年度1月~3月のスキー教室授業(初心者大歓迎)

白神の里、鯵ケ沢町のナクア白神スキーリゾートで、1泊二日でスキーを楽しみませんか。
大人も子供も参加可能です。
・1回目は、1月24日~25日の土日です
・2回目は、2月7日~8日の土日です
・3回目は、3月7日~8日の土日です

上記の中から選んで、school@shirakami.gr.jpに申込みのメールください。


スキー教室に参加した子ども達

岩木山のすそ野にあるナクア白神スキー場


★一泊二日で、大人12000円(1日リフト券・一泊二食付で、保険料含む)1日目の13時に白神自然学校集合・但し、青森市から送迎が必要な方は、10時に新青森駅に集合してください。

★一泊二日で、子供9000円(1日リフト券・一泊二食付で、保険料含む)1日目の13時に白神自然学校集合・但し、青森市から送迎が必要な方は、10時に新青森駅に集合してください。

2015あおもりカレーまつり(白神グリーンカレー)

平成27年1月10日(土)~12日(月・祝)3日間アスパム1階のイベントホールで、カレーまつりが始まる。白神自然学校一ツ森校の「農家レストラン しらかみ」では、昨年から「白神グリーンカレー」を出店している。毎年好評のこのカレーまつりは、1万人の方が訪れる恒例イベントである。是非、食べに来てください。ちなみに白神グリーンカレーは、ハーフサイズで400円です。その他、酒蒸しまんじゅうの「白神まん」や「クロモジ茶」も持参したいと考えています。グリーンカレーを食べて体の中から熱くなり、寒さを吹き飛ばそう。


11.23菅江真澄の津軽路を語るフォーラム開催

11月23日午前10時から五所川原中央公民館2階で、菅江真澄の津軽路を語るフォーラムを約90名が参加して開催した。
最初にNPO法人白神自然学校一ツ森校代表理事の永井雄人より今回の開催に至る9月.10月のモニターツアーの紹介と講師紹介があった。
その後、昨年の10月、「菅江真澄が歩いた白神山地の過去と今写真展」でも大変にお世話になった秋田県列博物館学芸主事の松山 修先生に、演題「菅江真澄、旅日記の読み方~津軽での記録~」 (40分程度)について講演をいただいた。

その後第二部は、パネルデイスカッションを行った。コーデイネーターは白神自然学校一ツ森校の永井雄人代表理事が行った。登壇者は下記の通りです。  
パネルデイスカッションのテーマは「真澄が歩いた津軽の街道と、見たもの」と題してスタートした。

一、五所川原市教育委員会 文化スポーツ課文化財保護係 主幹 榊原磁高 氏 (7分)

一、つがる市教育委員会 学芸員 佐野忠史 氏 (7分)

一、鯵ケ沢町教育委員会 主任学芸員 中田書矢 氏 (7分)

一、滋賀県立大学 理事 岩坂泰信 氏 (7分)

一、地域再生研究所 執行役員 井上弘司 氏 (7分)


講師の秋田県立博物館学芸主事の松山修先生

挨拶する永井雄人代表理事


第二部は、パネルデイスカッション
コーデイネーターは白神自然学校一ツ森校の永井雄人代表理事が行った。登壇者は下記の通りです。

パネルデイスカッションのテーマは「真澄が歩いた津軽の街道と、見たもの


五所川原市教育委員会 文化スポーツ課文化財保護係
主幹 榊原磁高 氏

つがる市教育委員会 学芸員 佐野忠史氏




滋賀県立大学 理事 岩坂泰信 氏

鯵ケ沢町教育委員会 主任学芸員 中田書矢氏



岩坂先生の発表

地域再生研究所 執行役員 井上弘司 氏


登壇者は9月・10月のツアーをプロデュースした感想や、四街道を歩いてみて、見えてきた事を語って頂いた。二つは、菅江真澄が津軽滞在9年間、何に興味を持ったのか真澄の好奇心が、各市町村での出来事が日記からひも解くと散りばめられている事です。晩年、秋田で亡くなった真澄は、秋田では記録として多くのものを残しているが、津軽を歩いた当時は、まだまだ若い30代~40代ということで、血気盛んに、地域地域の暮らしや伝統的な祭事や・本草学からくる薬師としての活動が活発で、津軽藩からもその技能を買われてお抱えとなっていることがあげられる。

★パネラーのトップバッターは五所川原市の教育委員会の文化スポーツ課文化財保護係 主幹の榊原磁高榊原さんから、真澄が歩いた五所川原市の市浦地区の真澄の旅の痕跡と現在の状況を話して頂きました。

★次に、真澄の好奇心は、食だったり鉱山だったり、伝統的暮らしの道具だったり・祭事だったりしますが、甕とかも興味があり、亀ヶ岡の縄文遺跡の土器についても図絵に描いていますね。つがる市の真澄の辿った街道と、真澄のねらいについて、つがる市教育委員会の学芸員の佐野さんから、お話しをして頂きました。

★真澄は、東北全体を動いていますが、特に津軽では、北前船の寄港地でもあり、津軽藩の御用達湊でもある、鯵ケ沢町は何度も通過する起点になっています。
ここで鯵ケ沢町教育委員会の 主任学芸員の中田さんに、鯵ケ沢町での真澄の赤石古道や動きについて話して頂きました。

★特に、興味があるのは、菅江真澄の道程のうち、主に赤石古道を中心に白神山地に出かけているのは面白いですね。是非、2015年度は小森地区から深谷~黒森地区に抜けた古道を草刈でもして通ってみたいですね。

★さて、ここで、ちょっと地元津軽を離れて、真澄はどこの県の人、どういう幼少期・青年期をすごし、この東北・津軽を得て、北海道に渡ろうとしたのかという、真澄の事を、知ることが必要です。そこで、今回の事業の目利きでもあり、今、現在、滋賀県立大学の理事で、名古屋市在住の岩坂先生に、三河での真澄や当時の本草学の動向、幕藩体制と本草学との関係などについて全国的な動きの中で菅井真澄を眺めてみるとどうなるかについて話してもらいました。

★今まで、話しを聞いてきて、少しは菅江真澄という紀行家・民族学者・本草学者・記録者・イラストレーターなど、マルチな才能の人物である事を理解いただいたと思います。

津軽は、皆様ご承知の様に、小説家 太宰治がいます。吉田松陰も、目的は違いますが、松陰の道があります。伊能忠敬も、この津軽に来ています。津軽と言えば、りんご・シジミ・弘前城・ストーブ列車の津軽鉄道・太宰 修の斜陽館・青森ヒバの里・地吹雪ツアー・・・白神山地もありますが、この菅江真澄と観光というのは、結びつくものなのか。

今回の事業の目利きでもあります。長野市の地域再生研究所を主宰していて、観光カリスマでもある井上さんに、津軽は観光ネックレスという話しをしてもらいました。

★会場からも、もう少し五所川原市と真澄のこん跡の話しはないのか等、4人ほどから質問を頂き、各パネラーの方が答えてくれた。

最後に、閉会の挨拶を 青森中央学院大学講師でもあり、白神自然学校白神自然学校一ツ森校校長である、五所川原市在住の大谷太智雄先生にお願いして無事終了した。
引き続き、菅江真澄の取り組みを明年も実施ていくことを誓いました。


新聞等の記事掲載

読売新聞の告知記事 11月12日
東奥日報社の記事 11月24日
五所川原市の広報記事
市の広報表紙

白神の冬、到来!

すっかり寒くなりましたが、子どもたちは元気いっぱい!
今年も冬ならではの遊びを満喫してほしいと思います。

香りグランプリ―1に出展している白神の香り「翠」

日本全国の花やハーブなど、ご当地の香りを使った商品やスイーツを紹介する香のグランプリ-1が現在、大分香りの博物館で開催されています。2014年11月から2015年1月にかけて、日本が世界に誇る香りに関連する3会場を中心に横断的に開催しています。白神自然学校一ツ森校からは、白神山地のブナ林の中から採取した、オオバクロモジから抽出した、「翠」を提供して展示しています。西日本ラウンド・東日本ラウンド・そして最終ラウンドが東京で2015年1月に展示され、香りグランプリ―1を決めるものです。是非、多くの方に会場を訪れて頂きたいと思います。

「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」プレイベント

2014年11月10日~12日にかけて名古屋市で「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」が開催されました。
 この会議は、2002年に日本政府が提案し国連総会で採択された「国連持続可能な開発のための教育の10年」(2005年から2014年)の最終年に行われたものです。
 この会議に先立ち愛知県や名古屋市の地元経済界、教育関係者などとともに、支援実行委員会(会長:愛知県知事、会長代行:名古屋市長)が設立し、会議の成功に向け、積極的なPRが行われました。

地球の過去・現在と未来を伝えるふるとーむマッピングムービー

11月8日 名古屋市科学館のプロレタリウムで開催された中部大学國際GISセンター長:福井弘道教授による、「地球温暖化を考える」は、名古屋市科学館のプラネタリウムドームの巨大なドームスクリーンを使った「地球温暖化問題と、その影響をNASA・JAXA等から提供された高精度のデジタル映像ショーは、とても圧巻であった。
第二部は、デンバー自然科学館、学芸員・Ka Chun Yu博士による「地球システム科学プレゼンテーション}も素晴らしい映像でした。今回、この会場では、私たちの住む地球が今、どのような状況になっていら3Dの世界から考えるいい機会となりました。この様にみんなで調べたり考えたり、意見を出し合ったりしながら学ぶことをESDっていいます。次の日の9日には名古屋市の栄区の公園ではたくさんのブースが並んでいて、ESDに関するコーナーがたくさんあり、一つ一つ回ってみました。
ESDとは(Education for Sustainable Development)エデュケーションフォーサステイナブルデベロップメントという言葉の頭文字をとったもので、「持続可能じぞくかのうな開発のための教育」と訳されています。本会議は11月10日からですが、8日~9日と栄区の広場では多くの企業・NPO・市町村のブースがてており、その展示会場を見て回ることができ、多くの若者が積極的に係っている姿に触れることができました。 是非青森県でも、こういう活動を展開してみたいと思いました。

ESDユネスコ世界会議あいち・なごや支援実行委員会トップページ

中日ビル前での東北祭りで福島県出身者と青森県出身者の名古屋市在住の若者が奥に自慢の踊りを見せてくれた

第32回地域づくり団体全国研修交流会報告

11月8日(土)から9日(日)にかけて三重県の津市の三重県総合文化センター中心に開催された。前日の7日には、前夜祭として交流会も開催され、全国の参加者どうしの交流も元気に行われ、三重県の海・山の食と地酒で、お国自慢と名刺交換で大変盛り上がった。8日開催された全体集会では、最初に地域づくり団体全国協議会の岡崎昌之会長より主催者挨拶があり、歓迎挨拶として、石垣英一三重県副知事の挨拶、そして来賓を代表して、原田淳志総務省大臣官房地域創造審議官の挨拶と、一般社団法人地域活性化センターの椎川 忍理事長の挨拶があった。  

パートナーグループの活動紹介では、NPO法人マザーズライフサポート代表の伊藤 理恵さんや、久居げんき会代表の 石川禎紀代表、手づくり工房・ワーイワイ代表の井谷 三枝子代表の発表があり、その後にパネルデイスカッション・テーマ「キーワードで探る 地域づくりのヒント」が行われた。ちょっとした壇上の模様替えの間には、健康体操もあり、とても楽しい大会であった。やはり、地域づくりは、①街づくりであり、②人づくりであり③仕事づくりであると言う話しがあった。地域の人の流れに、雇用の場をつくっていくべきであり、地域づくりは人が勝負であり、ひっぱる人、ささえる人の両方が無ければならないと指摘していた。9個のキーワードを並べたゲーム感覚のデイスカッションはとてもわかりやすく、地域の課題が、意外とみなさん共通していた。これからは地域づくりのネットワークで共通した課題解決をしていくことや、行政との連携や民間を活用した取り組みが必要という認識で一致して終了した。午後からは一泊どまりで、三重県内の19会場に分かれての分科会が開催されており、昼食(高校生がつくった料理)を頂いて散会した。尚、会場入り口のブースでは三重県内の各市町村のパンフレットや、伊賀の忍者まで現れて楽しいものとなった。また、勉強させられた。

前夜祭が行われた、ホテルグリーンパーク津の交流会

2015年度開催地の石川県の実行委員会からと各市町村からはアピールが行われた

第50回青森県消費者大会報告

11月11日(火)県民福祉プラザ4階で、午前10時から第50回の青森県消費者大会が開催された。白神自然学校一ツ森校は、代表の永井雄人が理事として関わっており、主催者として5名参加すると共に、展示ブースでは、白神のクロモジアロマを初めとしたクロモジ水・白神まん・クロモジ茶が展示販売された。この日は、初めに主催者を代表して、NPO法人 青森県消費者協会理事長の大塚 和則が挨拶に立ち、その後に三村申吾青森県知事挨拶代読・鹿内 浩青森市長代読と続き、基調講演が、「超高齢化社会を迎えて」と題して講師先生に、弁護士の沼田 徹さんが立ち「安全・安心な社会を築くために」とという内容の話しをした。誰もが向かう「老い」とどう向き合うか。介護施設などで起きている諸問題について事例が紹介された。 その後、シンポジゥーム「青森県の消費者活動を振り返って」と題してパネルデイスカッションが行われ、午後15時まで開催された。昼食時には、4階のブースも大変盛況で、白神自然学校の展示ブースも、白神まんのまんじゅうは売れ切れだった。参加者は、花より団子で、まんじゅうに殺到した。また、来年度も開催に努力して参ります。ありがとうございました。

2015冬休み雪を使った北国の遊び体験

白神山地の冬の楽しさ満載!
対象は小学生〜中学生です。
詳細、お申し込みはこちらから。

2015fuyuyasumi

白神の香りと森を体感するワンダーリング・実習養成講座報告【第四回の養成講座】

全体のプログラム

第四回の養成講座

・クロモジを採取し、その香りを採取する実習
 講師 鎌田雪野さん
・そのクロモジを蒸留して、アロマを楽しむ実習
 講師 根井朋子さん

白神山地には、数多くの木々があります。一番は何といってもブナです。年々白神山地を訪れる方々は、このブナの森に、自然遺産の価値を求めてやってきます。そして、この250年以上のブナの木の森に畏敬の念を抱いて変えられる方がいます。しかし、もう一つのぶなの森の楽しみ方として、このブナ林の空間を利用した「癒し」を求めて来られ方も増えてきました。今回、この白神山地の低木として生えている「オオバクロモジ」を採取して、蒸留して、アロマの精油を採取して、その香りを楽しみ実習を体験しました。また、午後には、その精油の嗅ぎ比べを楽しみ、その後に実際に生徒同士がアロマクリームを塗り、アロママッサージを体験する講習を楽しみました。

no4-(7)no4-(11)no4-(6)no4-(9)

no4-(10)no4-(10)no4-(8)no4-(22)no4-(13)no4-(12)no4-(5)no4-(14)no4-(15)no4-(20)no4-(21)no4-(1)no4-(16)no4-(17)no4-(18)no4-(19)no4-(3)
no4-(4)

no4-(2)

白神の香りと森を体感するワンダーリング・実習養成講座報告【第三回の養成講座】

全体のプログラム

第三回の養成講座

・白神またぎに学ぶ実習
 講師 大谷石捷さん
・自然体験活動の技術を習得する
 講師 竹内忠一さん

白神の里、鯵ケ沢町一ツ森地区は、赤石またぎの里です。この赤石マタギは、代々一人マタギと言われ、代表的な人物として、大谷石之丞さんがいます。その息子で、次男の大谷石捷さんは、小さい時から父親に、マタギの狩猟を習い、マタギの家の生活を暮らしとして体験してきました。その石之丞さんが狩猟していた場所が赤石渓流線の中に、現在「青沼」として小さなマタギ小屋が立ち存続しています。今回は、その場所を巡り、マタギから、自然と共生する生き方を学ぶ実習を体験しました。

no3-(7)no3-(8)no3-(9)no3-(10)no3-(11)no3-(13)no3-(14)no3-(16)no3-(15)no3-(1)no3-(17)no3-(18)

平内町でホタテの漁師をしている竹内忠一さんに、ロープ術を学びました。普段ロープなどを使わない生徒たちは、ロープの結び方を学ぶことにより、いつもと違う頭の回路を得た事でしょう。

no3-(2)no3-(3)no3-(4)no3-(5)

白神の香りと森を体感するワンダーリング・実習養成講座報告【第二回の養成講座】

全体のプログラム

第二回の養成講座

・白神山地のガイドとしてのマナーと対応
 講師 元JALスチュワデス 南井都美子氏
・白神山地の空気はどうなっている
 滋賀県立大学 理事 岩坂泰信氏

no2-(6)no2-(7)no2-(8)no2-(9)no2-(11)no2-(10)

南井さんは、世界遺産検定のマイスターの資格を持ち、現在も世界の空を飛んでいます。世界の世界遺産の魅力を紹介しつつ、白神山地の世界遺産の味方と魅力をマイスターとして紹介してくれました。また、人と人との挨拶の仕方、コミュニケーション術の仕方も丁寧に教えてくれました。

no2-(12)no2-(1)no2-(14)no2-(4)no2-(2)no2-(3)no2-(5)no2-(13)

午後からは、滋賀県立大学の岩坂泰信理事による、「白神山地の空気はどうなっている」の講義が行われていた。私たちが日常接している天気予報は気象庁のデータに基ずついたものであるが、白神山地の様な林間の間を流れる風はどう流れているかはまた、別な空気であり、その空気を簡易な測定器を使い量ることができるとして、その測定器を使い、津軽半島環境研究センター(五所川原市松野木地区)の校庭にでて、皆で計ることにした。人間の立ち位置や、樹木の間を流れる風は、高さ2メートルから3メートルという低い位置で計るのと、標高200メートル上空で計るのとは一段と違う事を発見して参加者はとても感動していた。

白神の香りと森を体感するワンダーリング・実習養成講座報告【第一回の養成講座】

全体のプログラム

第一回の養成講座

・自然遺産白神山地について
・白神山地の特徴について

森を知る(林業体験)でしたが、雨の為に近くのハロー白神(ビジター)見学と木工体験を実習。

1-1
主催の青森県西北県民局の地域連携室長の石橋 裕室長の挨拶
1-2
自然遺産白神山地と、白神山地の特徴の話しを聞く参加者

1-31-41-51-6
鯵ケ沢町のビジターセンター「ハロー白神」で、白神山地の特徴・動植物の標本や、展示を見る参加者
1-71-8
白神自然学校の木工室で、糸鋸を使ったイニシャルづくりと、流木を輪切りにしたストラップづくりを楽しんだ

白神の香りと森を体感するワンダーリング・実習養成講座報告

kaori0

昨年に引き続き、今年も白神の香りと森を体感するワンターリング実習養成講座を8月末から4回にわたり実践した。参加者は鰺ヶ沢高等学校の生徒と一般社会人です。特に今年は、アウトドアに出て思いっきり実習をしようということで、行いました。参加者は、白神山地の歴史・白神山地の自然遺産の魅力や、楽しさ・面白さを初めて体験した生徒も多く、こんなに身近な所で、面白い空間があることを体いっぱい使い、学ぶことができたと感想を述べていました。
ここにその4回の取り組みを紹介していきたいと思います。参加したみなさんは、これからどこにいってもこの感動と、思いでをこれからも多くの方々に伝え、自分自身の思い出としていきたいと感想を述べていました。

菅江真澄の津軽路を語るフォーラム

江戸時代後期の紀行家 菅江真澄が津軽を旅した足跡を、一緒に辿ってみませんか?
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
詳細・お申し込みはこちらのPDFファイルをご覧ください。

masumi

白神、実りの季節

一気に涼しくなり、白神の自然がより色鮮やかになってきました。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…
楽しいことがいっぱいのこの季節、皆さんはどんな風に過ごしますか?

こども白神山地夏休み長期宿泊体験塾第2弾


夏休み第2弾の参加者の皆さん、また白神山地の大自然に遊びに来てください。いつでもお待ちしています。
最初に戻る

こども白神山地夏休み長期宿泊体験塾第2弾

8月20日(水)~8月24日(日)までの4泊5日間、夏休み後期の体験塾を開催した。後期は、雨が止まず当初のプログラムを天気を見ながら調整したプログラムとなった。

 1日目は、スイカの採取は、スイカ事態が根腐れがおきていて、採ってきたスイカをわって食べました。途中、緑の綺麗な公園でアソレチックを楽しみました。また、1日目から、お墓に行き、肝試しもしました。

 2日目は、雨でしたので、西目屋村のビジターセンターに行き、白神山地の動物達・植物たち・ブナの木が水を吸い上げる仕組みを学びました。そして、大型スクリーンで白神山地の勉強をしました。

 あまり大きすぎて、後ろで見るように話しましたが、数名がめまいをしたと言っていました。この日は、夜は「白神からのおくりもの」という映画をみました。

3日目は、朝は、雨が止んでいたので、山にでかけましたが、道路が途中、通行止めになっていたので、引き換えしたら、大雨が降ってきました。この日は午前・午後とも木工品をつくりました。
海から拾ってきた流木を輪切りにして、ヤスリをかけて、絵を描いて、その後にストラップをつけました。
次に、同じく流木で、箸おきをつくりました。

 午後は、バードコールをつくり、近くの神社に鳥の声で鳥を誘いにいきましたが、順番にやりましたが、うるさくて鳥は寄ってきませんでした。どじょう取りを近くの田んぼのあぜ道でおこないました。40匹ほどとりました。夜は、全員でワサオの映画をみました。

4日目は、朝方少し雨も降りましたが、遊々の森に出かけ、杉の木を伐倒し、その木をチェンソーで輪切りにしたり、倒れた木の枝落とし体験をしました。

 チェンソーに触れその振動に感動してました。また、雨で水量が豊富な、くろくまの滝に行き、高さ85メートルが一気に落ちる水しぶきを近くで浴び、益々午後の海への思いが広がり、海、海、海と叫んでいました。

 午後は一旦、プールとも考えていったのですが、時間が合わず、みんなの希望もあり海にいきました。海は多くの人たちがいましたので、もう「車の中がざわめきでいっぱい」

 この日は水着を着てから、山→海かプールを予定していましたから、すぐ海へ走りはじめました。たっぷり遊んだ後は砂遊びをして、そのまま温泉です。海の延長で、水風呂と、サウナの繰り返しです。温泉の中は、もぐったりしていました。ちなみに男子です。終わった後は、アイスクリームと久しぶりのテレビに、無言の時間が過ぎていきます。夜は学校に戻り、バーベキューと、花火で、すっかり盛り上がっていました。

5日目は最終日、テントを片付けて、自分が持ってきた物を片付けて、集団生活の後片付けとしての掃除をしました。

 みんな自分が持ってきた物がわからなくなる子もいましたが、女子は、きちんとしていますが、男子は、「おれのじゃない」とか「おまえのだろう」とか確認作業が大変でした。また、お会いしましょう。

 最後に、前期の第1弾も後記の第2弾も合わせて、10月~11月ごろ、杉並区の阿佐ヶ谷南中学校をお借りして、映像による報告会を企画します。参加者には後程連絡します。是非、ご参加ください。
続きは、ここをクリックしてください。


こども白神山地を守る会山地夏休み長期宿泊体験塾

ここからは、子ども達の生活と遊びを中心に報告します。
前に戻ります。




こども白神山地を守る会山地夏休み長期宿泊体験塾

7月30日(水)から8月5日(火)までの6泊7日間の長期体験ツアーが実施された。今回のテーマは、「みなんで協力して、壊れた林道に橋をかけるプログラムが用意されていた。
 参加者は二日目の朝から、山に出かけて、このプログラムを実施した。白神自然学校遊々の森にでかけ、サナイ沢から入る林道に車で登っていった。途中から林道が、長雨で崩落した箇所が見えてきた。全員、車から降りて、現場を歩いて対岸に渡り、遊々の森の森で、橋にかける木を選び、チェンソーで伐った。そして、その木をみんなでロープをつけて運び、橋をかけた、丸一日かけて行ったこの作業で、二日目の夜はみんながぐっすり眠ることになった。
ここからは、子ども達の生活と遊びを中心に報告します。


自然学校の木工室では、海から拾ってきた流木と、石を使い江を書いたり、箸置きをつくりました。また、栗の木を使いバーとコールをつくりました。もちろん、輪切りにした木は、革をとりコースターにしました。木が色々な耕作ができることを知り、感動していました。


ピッコリーノ保育園の夏休み体験報告

8月2日~4日まで、神奈川県横浜市のピッコリーノ保育園の夏休み体験塾かせ開催された。
2日の日着いた一行は23名、青山学院大学の女学生達と、保育園の父兄と子ども達が参加しました。
2日の夜は、青森市内でねぶたを跳ねて、3日の日は、白神山地の山に入り、マザーーツリーを見学、その後に青池を楽しもうとしましたが、どうも川に入るのが、苦手みたいなので、川だけでやめました。
その後、白神自然学校遊々の森に出かけ、ジョブ・ゥッドの話しを通して、森の手入れが何故必要かを学び、その後に間伐作業を行い、倒した杉の木を輪切りにする体験をしました。
女性群が多いせいもあり、チェンソーに触るのも恐る恐るの人が多かったような気がしますが、林業に携わる事の醍醐味を体験したと思います。
夕方からは、バーベキューを楽しみ、花火大会なども実施をし楽しみました。
3日目は、太宰 治の生家斜陽館を見学し、帰途につきました。

来年もまた、児童や父兄の参加を楽しみにしております。


自然学校遊々の森では、チェンソーを使い、全員が林業体験を行った。


クロモジ採取と蒸留体験ツアー開催

8月17日(日)クロモジの採取と蒸留体験ツアーを実施した。
中々天候不順で、白神ラインが通行止めが続いているので、白神自然学校遊々の森の中での体験ツアーを実施した。この日参加した人達は8名です。
まず、自然学校で採取の仕方の講習会を実施ししました。クロモジだけではなく、白神山地ではまだ多くの香の高い樹種があるという紹介をし、225種の香の木があることが紹介されました。白神山地だけでも10種類以上の木からアロマオイルが採取できるとの話かされました。
その後、クロモジが生えている森に入り、枝切りハサミで採取しました。二人でペアーを組み、採取した枝は、その後にハサミで、葉っぱと枝に分けました。
自然学校に戻り、蒸留所で、釜に入れ、その後に白神グリーンカレーの昼食を取りながら、1時間30分程度をかけて蒸留しました。
その後に、各自が容器に、クロモジ水を入れ持参すると共に、香りを楽しみました。わずかしか採れないオイルですが、とても香りが高い事や、しっとりしたクロモジ水に潤いがあると声をあげていました。この体験は8月~9月いっぱいも実施したいと考えています。希望される方は、5名以上から受け付けておりますので、申し込みください。


韓国農村地域活性化日本視察団受け入れ

8月22日(金)韓国の、国内外で農業農村関連の研究及び教育を行っている「地域アカデミ- 國際交流情報センタ-」の一行11名を受け入れて、白神自然学校が取り組んでいるグリーンツーリズムの取り組みの勉強会を開催した。初めに青森県の構造政策課の担当から、青森県の農業事情と、グリーンツーリズムの現状について説明があり、その後に、大谷太智雄校長から、地元での自然学校の雇用状況について話があり、最後に自然学校の永井雄人代表から、白神自然学校の取り組みをパワーポイントを使い説明した。
その後、自然学校内の施設内を見手あるき、その後に、農家レストランで、「白神膳」の食事をたべ懇談して、この日の宿泊地である青森市に移動した。
視察団の目的は、韓国の農村社会の課題でもある農産物自由貿易、高齢化問題などで限界集落が増えるなど様々な問題が出てきており、同じ問題を抱えている日本の現地調査ということで、この問題についてどのように対応し、農村を活性化しているのかを理解する目的で訪日した。
地元の婦人会を中心とした農家レストランのチームが一生懸命迎え入れ、お見送りすることができた。

参加者は下記のとおりです。これに通訳のキムさんが入りました。

  1. CHOI・SIKIN 京畿農村活性化支援せたー (協成大學校 教授)
  2. KIM・KISUNG 江原農村活性化支援せたー (江原大学校 教授)
  3. JUN・IKSU 忠北農村活性化支援せたー (忠北大學校 教授)
  4. KIM・DOOSOON 忠南農村活性支援せたー(事務局長)
  5. JEONG・AHNSEONG 全北農村活性化支援せたー (全北大学校 教授)
  6. LEE・JONGHWA 全南農村活性化支援せたー (全南大学校 教授)
  7. JANG・WOOWHAN 慶北農村活性化支援せたー (慶北大学校 教授)
  8. HA・HYUNJUNG 慶南農村活性化支援せたー (事務局長)
  9. KO・SEONGBO 濟州農村活性化支援せたー (濟州大学校 教授)
  10. YUN・JUNGSIK 農林畜産食品部 地域開発課 係長


熱心な質問が多かった。特に都市と地方の格差問題や、国策としての農業や、FTPという輸出問題が深刻だ。


この日提供された「白神膳」は大変美味しいという評判を頂いた。韓国の人の口に合うかどうかと心配したが、みなさんおいしいと言われ、特に鮎についてとても関心を寄せていた。

白神山地夏休み木々川々(もくもくかわかわ)体験

平成26年8月8日(金)板柳南小学校の生徒、23名の夏休み木々川々体験を実施しました。
実施したのは白神自然学校一ッ森校内と白神自然学校遊々の森の中です。 最初に自然学校についたみ皆は、簡単な自己紹介を行い、この日当初予定していた、くろくまの滝は、入れないので、遊々の森の近くで山菜のミズの採取を行いました。
ミズは食べた事がある子が多かったですが、どこに生えているのかはわかりません。長靴を履き杉林の中に入っていきました。最初にミズはどういう形をしているか、白神自然学校の永井雄人代表から聞き、採取しました。
その後に、赤石川に生息する「鮎」と「イトウ」の養殖所にいき、赤石川での養殖の話しを聞きました。この日は雨で皮の水が濁っていたこともうり、養殖所の鮎は中々見えませんでしたが、わずかに見えた鮎に、大きな声で「いた いた」と声をあげる光景があちこちから湧き上がりました。
その後、生きた鮎をわけてもらい、鮎の感触を楽しみました。また、その鮎は、自然学校に運び、炭火の「塩焼き」にしましたが、かわいそう、こわい等の声が上がりましたが、食べると美味しいといいながら、鮎を焚経ました。
また、山菜のミズは、体育館で、地元のお母さん達の指導で、山菜の皮剥ぎを体験しました。そのミズはお昼ごはんの時に提供された「白神汁」にいれられ、セルフサービスで味わう事になりました。

山菜のミズを採りに、ズキ林の中にいきました。みんな見つけるのがうまく、1人で何本も採っていました。






赤石川では、幻の魚と言われる「イトウ」と「アユ」を養殖しています。この日はアユの見学と実際触ってみました。










ミズの皮剥ぎを自然学校の体育館で全員でやりました。とてもうまく皮をはぎ、白神汁の材料にしました。


昼食は、美味しい白神汁を鍋が空になるまで食べました。三倍もお変わりする人もいましたよ

午後は、全員で白神自然学校遊々の森にでかけ、杜の仕組みの話しを聞き、徐間伐することの意義を学びました。その後に、間伐の為に、杉の木をチェンソーで伐倒して、倒した木を、輪切りにして、森の中で作業する人達の体験を味わいました。初めてチェンソーに触れる子ども達は、その振動などを体験し、「怖かった」「超気持ちいい」とかいろいろな感動の声をあげていました。
最後は善意で記念撮影をしてから、自然学校に戻り、湖西ボランティアナイスのメンバーとこう理由回を実施しました。タイ・イタリア・ロンドンから参加したメンバーから時刻の紹介やゲームが行われ、解凍した人には、プレゼントをいただく事ができました。共通語は、英語ですが、ビンゴゲームなど、直接外国人の学生やハイスクールの教師と接してとても楽しかったみたいです。


遊々の森での徐間伐体験として、その理由を聞きながら、実際伐倒して、薄く輪切り体験をし、チェンソー作業の体験をしました。


ハロー白神という鯵ケ沢町のビジターセンターで白神山地の赤石地区の歴史と白神山地の動植物を見学しました。


最後に国際ボランティアナイスのメンバーと交流会です。すべて英語での会話で、ゲームで、タイ・イタリア・ロンドンの街や国の形を学びました。また、各国語で「こんにちわ」や挨拶の仕方を学びました。参加した子ども達は、白神の森の仕組みや、赤石川の豊かさ、そして外国人との会話にとても親近感を持ち、楽しい一日を過ごしました。来年もまた、来てくださいね。

モニターツアー 菅江真澄も巡った津軽・外ヶ浜を巡る旅1

モニターツアー参加者募集中です。
申込用紙は下記のPDFファイルをダウンロードしてお使い下さい。

チラシをダウンロード(PDF)

申込用紙をダウンロード(PDF)

monitor201409_a

monitor201409_b

セラピスト達の為のクロモジの採取と蒸留体験ツアー

クロモジの採取と蒸留体験ツアーを実施致します。

日程:8月17日(日)、9月14日(日)、10月5日(日)

参加希望の方は、9時までに白神自然学校に集合して頂いて、夕方16時頃までの時間帯で行います。
参加費は3000円(昼食・保険代・車代・道具代が入ります) 申し込みは実施日の1週間前までです。
尚、最少実施人員は、4人からとなります。申し込み希望者は下記の申し込み画面からお入りください。

過去の「セラピスト達の為のクロモジの採取と蒸留体験ツアー」はこちらでご覧頂けます。

お名前 (必須)

ふりがな (必須)

性別 (必須)
  

学年 (必須)

電話番号

住所 (必須)

連絡事項(何かございましたらご記入下さい)

自然学校のピザ窯完成試食会

 7月20日、午前10時頃から、ピザ窯の口をダイヤモンドカッターでカットして、ピザ窯作りを午前中やりました。石は宇都宮市で手にいれた大谷石です。とても加工がしやすく、また熱が逃げないのでピザとかパンのカマに適しています。指導は陶芸家の鎌田雨渓氏にお願いしました。地元の主婦達が集まり、ピザの生地づくりも行いました。生地が発酵するのを待って、互選中完成して、火を入れたので、午後からは、実際、ピザの上に地元の野菜を置き、ベーコンとかチーズを乗せ、焼きました。本当に5分~7分程度で、チーズがぶくぶく音がしてきたら、完成です。みなさん初めてのピザや貴に感動していました。自然学校では、四季折々の学校の畑のやさいとか、秋には、天然マイタケ、山菜を使ったピザを焼いてみたいと考えています。次の日のセラピストのよる、クロモジの採取と蒸留体験ツアーの参加者も白神グリーンカレーと手作りのピザを焼き、感動していました。

セラピストによるクロモジの採取と蒸留体験ツアー

 7月21日、9時、7月8日の第一回のセラピスト達によるクロモジの採取と蒸留体験ツアーを実施しました。この日参加したメンバーは6名でしたが、全員でハサミと長靴を履いて、森林管理署から買い取り契約をしている箇所にでかけ、クロモジを採取しました。クロモジ葉この季節とても水分を吸い上げていて若木も青々しくでてていて、ハサミで採取するととてもいい匂いがします。参加者は、その前に奥赤石川林道内を散策し、湧水を汲みました。後で、湧水でコーヒーを沸かして飲むことになっているからてす。約6キログラムのクロモジを採取した後、くろくまの滝の駐車場まで行き、そこでコーヒーを沸かして飲みました。とても美味しい香りがして、みなさん喜んでいました。その後、くろくまの滝まで歩き、以前草刈りをしていたので、全員長靴でしたので、滝壺まで行く事ができました。マイナスイオンの滝から落ちるしぶきを全身で浴びて元気をもらって、一路自然学校に到着、少し遅めの昼食ということで、農家レストラン「しらかみ」で、白神グリーンカレーを頂きました。そして、採取したクロモジを蒸留器に入れて蒸留作業が始まりました。その間時間を見て、今度は手づくりのピザ作りも体験です。生地を伸ばし、思い思いの形状にして、釜に持ってきます。1時間程薪を焚いていたので、いい温度です。熱々のピザも、別腹にしっかり入りました。夕方頃には、クロモジウォーターを全員容器にお土産に入れて、この日のツアーは終了です。とても充実したツアーだったと言葉を残してくれた方もいました。

★このツアーは今後インターネットで募集をかけて毎月一回実施していきたいと考えています。
どうぞ、申し込みしてください。
<8月は17日(日)><9月14日(日)><10月5日(日)>の3回実施します。
参加希望の方は、9時までに白神自然学校に集合して頂いて、夕方16時頃までの時間帯で行います。
参加費は3000円(昼食・保険代・車代・道具代が入ります) 申し込みは実施日の1週間前までです。
尚、最少実施人員は、4人からとなります。申し込み希望者は下記の申し込み画面からお入りください。

お名前 (必須)

ふりがな (必須)

性別 (必須)
  

学年 (必須)

電話番号

住所 (必須)

連絡事項(何かございましたらご記入下さい)

夏、到来!

太陽と子供たちの笑顔が眩しい季節ですね。
白神の自然も色濃くなってきました!

いだわしいシンポジューム2014動画紹介

Youtubeに『いだわしいシンポジューム2014』の動画がアップされました。
ぜひご覧になってみてください。

ごあいさつ
http://www.youtube.com/watch?v=wk-czOS6WmE

山中氏1
http://www.youtube.com/watch?v=TpKSfRAMcj8

山中氏2
http://www.youtube.com/watch?v=vpHodYWxGjc

岡島氏
http://www.youtube.com/watch?v=EMF9AHX4G0Y

田村氏
http://www.youtube.com/watch?v=Sf9PrnPiONM

佐々木氏
http://www.youtube.com/watch?v=WRsnLnz8KAs

こども白神山地夏休み長期宿泊体験塾


参加者大募集!
詳細・FAX申込み用紙はコチラからダウンロードしてください。

いだわしいシンポジウム2014

詳細はPDFファイルをダウンロードしてください。
PDFをダウンロードする

お申し込み・お問い合せ

特定非営利活動法人白神山地を守る会 事務局
住所:青森県青森市浜館字科86-1
電話:017-743-8314
FAX:017-178-8545
e-mail:preserve@shirakami.gr.jp

第13回 白神山地ブナ植樹フェスタin赤石川

詳細、参加申込用紙はPDFファイルをダウンロードしてください。
PDFをダウンロードする

お申し込み・お問い合せ

NPO法人白神自然学校一ツ森校
住所:〒038-2723 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字一ツ森町字上禿88-2
電話:0173-82-7057
FAX:0173-82-0015
e-mail:shokujusai@shirakami.gr.jp

第4回 陸奥湾の海と山をつなぐ植樹祭

詳細、参加申込用紙はPDFファイルをダウンロードしてください。
PDFをダウンロードする

お申し込み・お問い合せ

陸奥湾のホタテを高温から守る植樹祭実行委員会
事務局:青森県青森市浜館字科86-1
電話:017-743-8314
FAX:017-718-8545
e-mail:hotate@shirakami.gr.jp

全国廃校フォーラム2014(第3回)報告

平成26年3月29日、秋葉原のUDX GALLERY NEXT1で午前10時から開催された。
この催しには、白神自然学校一ツ森校の永井雄人代表も、テーマ別セッション「自然学校」で、パネラーとして参加し、白神自然学校の利活用を発表した。4つのセッションがあり、充実したフォーラムとなった。【詳細内容】



春の訪れ

春の知らせをあちらこちらで目にするようになりました。
あたたかい季節はすぐそこまで来ているようです。

菅江真澄が歩いた白神山地の過去と今-西目屋村巡回展開催中

西目屋村には、菅江真澄が描いた「乳穂ヶ滝」がある。地元では2月、乳穂ヶ滝祭氷祭が2月開催される(今年は16日)高さ33mの白絹のような乳穂ヶ滝。滝の裏の自然の洞窟には不動尊がまつられていて、多くの観光客でにぎわう。
 この滝は冬に乳穂のように氷結することからこの名があり、昔からその太さ、形状等によってその年の津軽の作物の豊凶が占われてきました。今回、この祭りに合わせて、、江戸時代の紀行家 菅江真澄が歩いた白神山地の中の特に、西目屋村ルートを中心した、足跡の図絵を、ビーチにしめやのレストラン内に2月1日~16日まで展示をした。リストランは11時からだが、写真は10時から、食事をしなくても見れるということになっている。是非出かけてみてもらい。


この写真は、金木町の地吹雪対策の雪囲いです。みてお分かりの様に今年は雪が少ないです。

カレーまつりが新聞に掲載されました

おかげさまで、カレーまつり8000食でました。9回開催して初めてです。
会場に足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました!
各社新聞にも掲載していただきました。
newspaper1

newspaper2

newspaper4

newspaper3

大人の休日倶楽部利用白神特別ツアー(50歳以上)

※(チケットは各自手配して新青森駅に13時集合です)
第13回白神山地植樹フェスタin赤石川植樹祭参加ツアー

《6月28日(土)~30日(月)》
・二泊3日 参加最少7名以上
◎1日目 新青森駅集合13時~赤石渓流→くろくまの滝→白神自然学校→白神の学習→夕食→就寝 
◎2日目 朝9時出発→青沼・遺伝資源保存林散策→自然学校→夕食→宿泊
◎3日目 朝8時・十二湖→不老ふ死温泉入浴→新青森駅解散予定は17時頃
宿泊費込みで費用25,000円(植樹祭参加費・ガイド・宿泊・食事5食保険代付き)

お申し込み・お問い合せ

特定非営利活動法人 白神自然学校一ツ森校
住所:〒038-2723 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字一ツ森町字上禿88-2
電話:0173-82-7057
FAX:0173-82-0015
e-mail:school@shirakami.gr.jp

陸奥湾のホタテを高温障害から守る植樹祭&白神山地トレッキングツアー

《6月14日(土)~6月16日(月)》 二泊3日 
・14日 新青森駅集合12時~平内町『社会貢献の森』植林地での準備作業を手伝う→現地宿泊→ホタテの学習→夕食→就寝 
・15日 朝8時30分出発→東岳登山→午後13時『社会貢献の森』植樹祭→浅虫温泉入浴後→白神自然学校移動→自然学校夕食就寝 
・16日 朝8時→青沼コース出発白神トレッキング→新青森駅解散予定は17時頃 参加最少7名以上
・宿泊費込みで22,000円(ガイド・宿泊・食事7日分・入浴代・保険代付き)

お申し込み・お問い合せ

特定非営利活動法人 白神自然学校一ツ森校
住所:〒038-2723 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字一ツ森町字上禿88-2
電話:0173-82-7057
FAX:0173-82-0015
e-mail:school@shirakami.gr.jp

陸奥湾のホタテを高温障害から守るボランティア活動参加ツアー

《6月21日(土)~6月22日(日)》 
・一泊2日 21日新青森駅集合12時~平内町『社会貢献の森』植林地での下草刈り作業体験→現地宿泊→ホタテの学習→夕食→就寝 22日朝8時30分出発→東岳登山→午後13時『社会貢献の森』植樹祭→浅虫温泉入浴→新青森駅
・解散予定は17時頃 参加最少5名以上
・宿泊費込みで12,000円(ガイド・宿泊・食事3食・入浴代・保険代付き)

お申し込み・お問い合せ

特定非営利活動法人 白神自然学校一ツ森校
住所:〒038-2723 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字一ツ森町字上禿88-2
電話:0173-82-7057
FAX:0173-82-0015
e-mail:school@shirakami.gr.jp

種里城弁当のご注文はこちら

白神アロマをネットで購入

菅江真澄

英語ガイドさん

白神の四季シール完成販売中

白神の四季シール完成販売中

白神山地の四季のブナを中心とした植生の姿を、春夏秋冬バージョンのシールとしてまとめた「白神山地の四季シール」を発行しました。

NEW





定住推進バンク



みんなで止めよう温暖化

JAL 新JAPAN PROJECT
This website is written in multiple languages, please switch to the notation of each country and see