ホーム » お知らせ
カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
白神アロマオンラインセミナー 活動報告
白神アロマオンライン講座 第1回『クレイ歯磨き』
1/26(水) 20:00〜
白神アロマオンライン講座 第2回『手指消毒液』
1/27(木) 20:00〜
白神クロモジ茶アレンジ活用オンライン講座 第1回『クロモジ飴』
1/28(金) 19:00〜
白神クロモジ茶アレンジ活用オンライン講座 第2回『クロモジ七味』
1/29(土) 17:00〜
白神アロマオンライン講座 第3回『クロモジ枝を使ったモチーフ』
1/30(日) 13:00〜
白神クロモジ茶アレンジ活用オンライン講座 第3回『クロモジ白玉』
1/30(日) 14:00~
★冬の白神のトレッキング体験ツアー★
★冬の白神のトレッキング体験ツアー★
①1月9日(日)~10日(月)、②1月22日(土)~23日(日)、③1月29日(土)~30日(日)の
3回実施予定
5名以上で催行予定
対象者:小学校3年生~大人までです。
通常:参加費15,000円⇒9,500円となります。
(宿泊・食事・スキースノーシューレンタル・保険代が含まれています)
スケジュール予定
1日目
-
スノーシューを履いて白神トレッキング
2日目
-
鰺ケ沢スキー場でのスキー教室
冬の白神の里山体験ツアープラン
★冬の白神の里山体験ツアープラン★
1月8日(土)~10日(月)、1月21日(金)~23日(日)、1月28日(土)~30日(日)の3回
実施予定
5名以上で催行予定
対象者:小学校3年生~大人までです。
通常:参加費25,000円⇒14,000円となります。
スケジュール予定
- 1日目
- 白神山地のプレゼンと座学
- 2日目
- スノーシューを履いて白神トレッキング
- 3日目
- 野菜、山菜を使った加工品づくり
年末のお楽しみ・リース作り教室
年末のお楽しみ・リース作り教室
白神自然学校では12月19日(日)午前10時~12時まで
クリスマス直前の『リースづくり教室』を開催します。
クリスマスを前に、玄関や窓の飾り付けやデコレーションに。。。
世界に一つしかないクリスマスの演出をしませんか?
白神の山に自生する植物や樹木から採取した枝葉や種、マツボックリ、
杉の枝を使ったものや、海で拾った貝殻等が材料です。
ご参加希望の方は、締め切りの12月15日までにschool@shirakami.gr.jp まで
『お名前とご連絡先』をご記入の上、お申込みください。
体験料は、1,500円です。
たくさんの参加をお待ちしております。
冬休み自然体験塾プラン★冬の白神の大自然を堪能する子供達を中心とする体験キャンプ★
冬休み自然体験塾プラン
★冬の白神の大自然を堪能する子供達を中心とする体験キャンプ★
2022年1月3日(月)~6日(木)までの3泊4日です。
7名以上で催行予定
通常:参加費30,000円⇒13,600円となります。
対象者:小学校3年生~大学生までです。
(宿泊・食事・スキースノーシューレンタル・リフト代・保険代が含まれています)
内容は、
・スノーシューを履いて森の動物の足跡探し体験
・スキーを履いて、津軽を代表する岩木山を滑る
・冬の白神の里の暮らしを学ぶ(干し餅づくり・餅つき)
・冬の雪遊び、雪だるま、雪合戦体験
・冬の木工品づくり体験を行います。
★白神アロマ蒸留体験ツアー (一泊2日)
《7月17日(土)~7月18日(日)》一泊2日・ 日帰り(参加最少5名以上)
17日15時30分JR鰺ヶ沢駅集合→白神自然学校へ 簡単な講話あり 夕食
クロモジ入りの入浴→宿泊
18日、10時自然学校集合→午前中、クロモジ採取(現地昼食)→午後、自然学校に戻り抽出作業→夕方(蒸留水を使った入浴)→ベジタリアンな食事(夕食)→
精油やルームスプレーを使った睡眠(オプションでアロママッサージ有り)
午後15時終了後→JR新青森駅まで、送迎あり
★ 18日、午前、クロモジの採取体験。その後窯入れ、白神アロマの講義⇒昼食(グリーンカレー・金の鮎定食・釜めし) その後解散
宿泊費と参加費+講義費用込み+送迎付きで15,000円(食事4食、蒸留水・保険代・送迎・講義資料付き)
- 18日のみの日帰りの場合は、当日の朝、7時青森駅ラビナ前集合
5,000(昼食代・蒸留水・保険代) 送迎希望の場合は+2000円)
★白神アロマ蒸留体験ツアー (一泊2日)
《7月10日(土)~7月11日(日)》 一泊2日日帰り (参加最少5名以上)
10日15時集合→クロクマの滝→夕食→講話→宿泊
11日、9時自然学校集合→午前中、クロモジ採取(現地昼食)→午後、自然学校に戻り抽出作業→15時解散
(精油やルームスプレーを使った睡眠(オプションでアロママッサージ有り)
★ 11日、午前、クロモジの採取体験。その後窯入れ、白神アロマの講義⇒昼食(グリーンカレー・金の鮎定食・釜めし) その後解散
宿泊費と参加費+講義費用込み+送迎付きで13,000円(食事3食、蒸留水・保険代・送迎・講義資料付き)
- 11日のみの日帰りの場合は、当日の朝、7時青森駅ラビナ前集合
5,000(昼食代・蒸留水・保険代) 送迎希望の場合は+2000円)
通行止め情報
赤石渓流線は10月30日より、大型補強工事で、来年の5月30日頃まで、通行止めとなります。
2020夏休み自然体験塾開催報告
8月10日(月)~8月16日(日)まで、短期・長期の自然塾を開催した。コロナウイルス感染拡大中での開催でしたが、新しい生活ルールを守り、朝と夕の検温から始まり、移動中はマスク着用、手洗い・消毒をスタッフ・参加者全員が励行しての開催でした。
スタッフのチェックと子供達の協力があり、無事故で開催できありがとうございました。
今回はクロクマの滝を久しぶりに見ることができた事。また、白神自然学校遊々の森での伐倒体験、マタギ小屋のある青池も久しぶりにいけた事。バーベキュー・花火・海水浴等、とても楽しい共同生活でした。特に大学生と中学生・小学生の楽しい会話とプログラムの取り組みは、子供達に大きな希望をもたらした事は、間違いないと思います。引き続き、2021年冬のスキー企画も実施してまいります。
新東岳登山コースで帰りは温泉自然観察体験開催
時 :令和2年5月17日(日) 8時30分~17時20分
※青森駅8時30分集合~
所 内:マイクロバスで、東岳登山入り口まで送迎、山頂で昼食、
天然のブナ林、ヒバ林を通り久栗坂林道まで歩く、
浅虫温泉辰己館で入浴。
人 料:定員20名、最小7名【先着順】
送迎代・昼食代(おにぎり2個とお茶)・保険代・
ガイド代・入浴代含む 3,000円
申 問:5月15日(金)から電話で東岳を愛する会担当
石澤(☎017-723-2567)へ
津軽の殿様が種里城から津軽に出兵した古道を歩くツアー開催
時 :令和2年5月24日(日) 9時分~15時30分
※6:00までに青森市役所庁舎駐車場西側に集合
マイクロバスで送迎
所 内:光信公館見学後発⇒小森
⇒黒森まで歴史古道のロマンを体感するツアー。
帰りは迎えのワゴン車で光信公駐車場
→経由本庁舎駐車場西側
人 料:定員10名、最小7名【先着順】
送迎代・昼食代(おにぎり2個とお茶)・
保険代・ガイド代 3,000円
申 問:5月20日(木)から電話で白神山地を守る会担当
石澤(☎017-723-2567)へ
青森未来エネルギー戦略セミナー開催のお知らせ
平成27年度から、大学が地方公共団体や企業等と共同して、学生にとって魅力ある就職先を創出・開拓するとともに、その地域が求める人材を養成するために、文部科学省は「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」を開始しました。青森県においても、「オール青森で取り組む『地域創生人材』育成・定着事業が採択され、現在、青森県内の大学・高等専門学校計10校と、青森県、青森市・弘前市・八戸市・むつ市の4市、100を超える県内企業・団体・NPO等による「オール青森」ネットワーク形成によって、「地域創生人財」の育成と、学生の青森県内への就職や起業支援、雇用創出に一丸となって取り込んでいるところです。
この度、COC+の「雇用創出連携プロジェクトグリーン(エネルギー・環境分野)」の一環として、環境とリサイクルとエネルギーをキーワードに、地域産業の活性化と雇用創出を目指すために、下記の通りセミナーを開催します。本セミナーは廃棄物を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築へのヒントを掴む良い機会となりますので、多くの企業の方々の参加をお待ちしております。
箱根の「箱根ドールハウス美術館がオープンしました。」
7月15日に箱根に新名所がオープン致します。
その名も「箱根ドールハウス美術館」。
開館時間 10:00〜18:00 (最終入館 17:30)
休 館 日 年中無休(展示替のための臨時休館あり)
※2017年は1~3月休館
入 館 料 オープン記念価格
大 人 1,000円
学生(中高大) 800円
小人(小学生) 500円
※小学生未満無料
※団体割引(20名から) 20%OFF
※障害者割引(介添一名まで) 50%OFF
白神の香りと杣人の里 おもてなしセミナー&試食・相談会開催のお知らせ
〜津軽の歴史と山・川・海のコラボを味わう〜
日時:2016年1月17日(日) 10:00〜15:00
場所:つがる市生涯学習交流センター「松の館」交流ホール
農家民宿と体験に担い手を確保し農家収入につなげようセミナー
農家民宿と体験に担い手を確保し農家収入につなげようセミナー開催のお知らせ
【日時】平成27年11月22日(日)10:00〜11:30
【会場】五所川原市中央公民館 第1会議室
(五所川原市字一ツ谷504-1)
【参加費】無料(先着60名)事前予約をお願い致します。ご予約はこちらから
あなたにできる「おもてなし」で収入アップを目指しましょう!
2016年春には北海道新幹線が開業し、奥津軽いまべつ駅ができます。
津軽半島には多くの観光客が入ってきます。食と歴史の半島、津軽半島の魅力を、多くの来訪者に心温まるおもてなしで提供してみませんか。
どのようなおもてなしでお迎えするか、一緒に考えてみませんか。農家民宿・農家レストラン・手仕事等々、自分の農漁業の収入アップと連動して考えませんか?
パンフレットはこちらからダウンロードが可能です。
【お問合せお申し込み】鯵ヶ沢白神グリーンツーリズム推進協議会 担当:神 悦子
TEL 0173-82-7057 FAX 0173-82-0015
メール:school@shirakami.gr.jp
普通救命講習 受講者募集
心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得するための救命講習を開催します。救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。講習終了者には、消防本部より修了証(認定)が発行されます。
また、救命技能を忘れる事なく維持向上させるため、2年から3年間隔で定期的に講習を受ける事が望ましいです。以前の受講から3年以上経過している方も、是非ご参加下さい。
日時:平成27年9月21日(月・祝) 午前9時〜12時
場所:白神自然学校一ツ森校
青森市からの参加者は、送迎車をご利用頂けます。
6:40永井宅出発(経由地点のご相談に応じます。)
参加費:無料
※講習終了後、白神グリーンカレーをご提供致します。
持続可能な未来を創るための環境と女性・ジェンダープラネットフォームin白神 参加募集
私たちが目指す社会は、持続可能性(サスティナビリティ)を核として、性や年齢、民族、障害の有無などにとらわれることなく、すべての人がその個性を尊重され、力を発揮することができ、多様性が大切にされる社会を指しています。
サスティナビリティは時間的なつながり を、ジェンダーは多様な人々の平等な関係性 を表します。持続可能な社会は、両者が縦糸と横糸のように織りなされている社会です。
すでに各地で、女性の視点を生かした持続可能な社会づくりや、環境活動にジェンダー平等を生かした取り組みが行われています。各地で活動を進めている方々のお話を聞き、意見や情報を交換するイベントを開催します。
地元青森県の皆様は、是非奮ってご参加下さい。テーマは『環境と女性・ジェンダー』 です。
開会日時: 平成27年9月20日(日) 午前9 時~12 時
開催場所: 白神自然学校一ツ森校
国道101号線を深浦方面に向かって、鰺ヶ沢町の蒼海大橋を越えたあたりの交差点を左折。
くろくまの滝・赤石川渓流方面に進んで約20 分のところにあります。
参加費は無料です。女性だけではなく、男性もご参加下さい。
市民公開サイエンス講座
津軽半島環境研究センターで開催の『市民公開サイエンス講座』の詳細をお知らせいたします。
第1回『津軽にふく風を考える 〜適応戦略という言葉が生まれてきた温暖化対策〜』
日時:7月11日(土) 午前9時〜11時30分
講師:滋賀県立大学/理事:岩坂泰信氏
第2回『大気汚染について』
日時:8月8日(土) 午前9時〜11時30分
講師:金沢大学准教授 松木篤氏
第3回『白神山地における山棲み人の暮らし』
日時:8月19日(日) 午前8時〜16時
講師:またぎ 大谷石捷氏 ※白神山地を歩きます
第4回『小さな生き物の活動と降雪・降水現象とのかかわり』
日時:9月19日(土) 午前9時〜11時30分
講師:国立極地研究所助教 當房豊氏
第5回『津軽半島と酸性雨の関係』
日時:10月31日(土) 午前9時〜11時30分
講師:酸性雨アジアネットワーク研究所 研究員 猪俣弥生氏
第6回『津軽半島でのフードツーリズム』
日時:12月5日(土) 午前9時〜11時30分
講師:地域再生診療所所長 所長 井上弘司氏
参加対象者:五所川原市民ほか津軽半島周辺地域にお住まいの方々
参加費:無 料
参加申込について
- トータルで①~⑥まで参加できる方を希望しますが、回ごとの参加も受け付けます。
- お申し込みは、電話またはFAXにて。各講座とも開催日の10日前までにお願いします。
- 電話:0173(82)7057/FAX:0173(82)0015
津軽半島環境研究センター(NPO法人白神自然学校一ツ森校内) - 担当:神悦子までお願いします。尚、定休日は月・火曜日が定休日です。
連絡先
津軽半島環境研究センター(NPO法人白神自然学校一ツ森校)
TEL:0173-82-7057/FAX:0173-82-0015
E-mail:kumagera@shirakami.gr.jp
↓クリックするとPDFファイルをダウンロードできます。
赤石川実行委員会よりお知らせ
第14回白神山地ブナ植樹フェスタin赤石川植樹祭ですが、白神ライン・赤石渓流線とも、土砂崩れの為に、当分の間道路閉鎖が続いており、植樹地まで入る事ができません。
そこで春の開催は、中止とし、道路の回復状況をみて、秋に開催ができるようであれば、秋の開催を検討したいと考えております。
ご参加を希望されている方には大変、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
尚、道路状況についてはホームページ上で逐次ご案内申し上げます。
白神山地ブナ植樹フェスタin赤石川実行委員会より
持続可能な開発・環境活動における女性・ジェンダー
【持続可能な開発・環境活動における女性・ジェンダー】の事例集に、白神自然学校が掲載されています。
当校が、女性を活用している団体として評価されているものです。
PDFファイルもダウンロードすることが出来ますので、ぜひご覧ください。